手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

林間学習の写真 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のろうかに夏休みに行った林間学習の写真を掲示しています。何枚もあるので自分の子を探すのが大変かもしれませんが、子どもたちの楽しかったようすや友だちとのふれあい、貴重な経験などが伝わってきます。参観もありますので、その際に保護者の方々もぜひご覧になって記念の一枚を選んでいただければと思います。

ヘチマ

画像1 画像1
学習園に大きなヘチマができていました。

ダンス 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から2年生が運動場で元気いっぱいにダンスの練習をしています。振り付けを覚えるのに先生の動きを必死に目で追いながら踊っているので、まわりからワンテンポツーテンポ遅れていく子がたくさんいて、見ていておもしろかったです。でも本人たちは自分がちゃんと踊れていると思っているから、終わった後は満足感でいっぱいです。かわいいですね。

水よう液の仲間分け 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が実験をしていました。「水よう液の仲間分け」です。水よう液には酸性、アルカリ性、中性があることを知り、リトマス試験紙を使った実験によって確かめていました。教科書にはうすい塩酸や水酸化ナトリウム水溶液など5種類が例示されているのですが、そのほかにもレモン水や酢、砂糖水など全部で10種類くらい確かめたそうです。子どもたちはリトマス試験紙の色の変化をノートにまとめたり発表したりして楽しく活動していました。

フッ化物塗布 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生に、校医先生や歯科衛生士の先生に来ていただきました。そして歯の大切さ、虫歯の原因、歯みがき、フッ化物などについて教えていただきました。先生からは「フッ化物を塗ることで歯の質を強くするけれど、普段からの食生活や歯みがきなどの規則正しい生活をすることが予防には大切です。」「よい歯みがき習慣を身につけましょう。」などのお話がありました。学習後には保健室でフッ化物塗布を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
敬老大会
10/10 後期時間割開始
クラブ活動
給食費銀行引落し
10/11 修学旅行説明会
10/12 健康教室6年
遠足1・2年
PTA実行委員会
10/13 遠足予備5年
修学旅行前検診