手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは今日も元気に登校してきています。
正門の前には看護当番の先生を中心に、毎日何人かの教職員が立って、子どもたちの登校を見守っています。校長先生は毎日立って迎えています。
「おはようございます」と声をかけると明るく元気に「おはようございます」と返してくれるのは大道南の子どもたちのよいところです。
昨日から個人懇談会が始まっています。子どもたちの下校時間が早まっていますので、ご家庭におかれましても安全な放課後の過ごし方についてご指導いただくようにお願いいたします。

学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きますが、学習園は緑がまぶしいです。水をあげると、水滴が葉をすべり落ちて、とても喜んでいるように見えます。サツマイモの葉がおおいしげっています。今から収穫が楽しみです。5年生のバケツ稲もずいぶんと伸びてきました。
玄関掲示のひまわりもたくさん咲いています。

いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で1年生が数の構成について学習していました。
「15は10と5です!」
「13は10と3です!」
大きな声で発表しています。
10を1つのかたまりとして考えました。
自分でまるつけもします。
はなまるをしている子もいました。

教室の後ろにアサガオのかんさつプリントが何枚もつづられて掲示されていました。めくっていくとアサガオの成長のようすと子どもたちの成長のようすがよくわかりました。

工作 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の工作「はりがねで王冠を作ろう」が少しずつできあがってきました。想像力をふくらませて、どれも個性的です。家から材料を持ってきて、さらに一工夫している子もたくさんいました。はりがねを思うように曲げたりねじったり、つないだりすることは子どもたちにとって結構難しいんです。でも子どもたちはペンチを巧みに使って根気よく仕上げていきます。集中力も必要なんですよ。

水泳授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで手をつないで大の字浮きにチャレンジ。
さあ成功するかな。
「いっせーのーで!」かけ声がかかります。
見事成功!
じょうずにできました。
今日の練習はけのびからのばた足。
そしてめんかぶりクロールでした。
子どもたちは水しぶきをあげながら水泳授業を楽しんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期時間割開始
クラブ活動
給食費銀行引落し
10/11 修学旅行説明会
10/12 健康教室6年
遠足1・2年
PTA実行委員会
10/13 遠足予備5年
修学旅行前検診