手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

くものすにあつまれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の後ろにかわいらしい図画工作の作品が掲示してありました。
テーマは「くものすにあつまれ」だそうです。

なんとも斬新なテーマですね…(怖)

くものすにひっかかると食べられてしまうのに、1年生の作品はみんな楽しそうです。
1年生がつくると、このテーマでもこんなふうになっちゃうんですね。

笑っちゃいます。

跳び箱を使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踏み切りや支持などにより跳び箱を越す運動遊びを楽しく行っています。
まずは跳び箱にとびのったりとびおりたり、おしりをついてからおりたりしていました。
手を横向きについて横とびこしもしていました。
はじめからとばそうとすると恐怖心を抱いてしまう子もいるかもしれないので、遊びの要素を多く取り入れながら活動していました。
でもやっぱり子どもたちは跳び箱をとんでみたいんですね。
最後にはどんどん普通の跳び方にチャレンジする子がたくさんいました。
みんな元気いっぱいです。

ザリガニ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室にザリガニがやってきました。
立派なサイズのアメリカザリガニです。
大きなハサミをふり回します。
そのたびに子どもたちは「うおーっ!」
子どもたちはザリガニを興味を持って眺めていますが、なかなかつかむ子は現れません。
ツンツンとつつく子はいました。
ザリガニは特にめずらしい生き物ではないのですが、校区で普段目にしないので、身近で観察できることは子どもたちにとってよい経験になりますね。
しっかりとみんなでお世話をしてあげてください。

みんなで新聞を作ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「新聞づくりの計画」について話し合っていました。まずはどんな記事をのせたらいいかについて発表していました。
「もうすぐプールが始まるよ」
「クラスでアンケートをとって○○ランキングをしたら」
「クラスのできごとをのせたらどうかな」
「写真があるとわかりやすいと思います」
「感想とかも書くようにしよう」など…
ものすごく積極的に発表していました。
グループでも相談するようすが見られました。
先生から「レイアウトや見出しも工夫するといいよ」とアドバイスを受けていました。
考えたことをノートにメモしている子もいました。
どんな新聞ができるか楽しみですね。

しつけ縫い 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がエプロン作りをしています。
今日は、ミシンをする前の「しつけ縫い」の段階です。
エプロンの横の部分を三つ折りにして、まち針で止めて、同じ間隔で「しつけぬい」をしていきます。
どの子も集中して真剣な表情で取り組んでいます。

でも、ときどき、
「あ〜、疲れたあ〜」
「針に糸が通らん〜」
「からまったやん〜」
とまあ、これくらいはご愛嬌ですね。

次はミシンです。
まっすぐに縫えるかな。
自分で作ったエプロンで調理実習すると、一段と楽しいですよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期時間割開始
クラブ活動
給食費銀行引落し
10/11 修学旅行説明会
10/12 健康教室6年
遠足1・2年
PTA実行委員会
10/13 遠足予備5年
修学旅行前検診