2年生が国語の公開授業をしました
10月17日(火)2年生が国語「生きもの なかよし 大作せん」の公開授業をしました。
2年生には、昆虫やザリガニなどの生き物が大好きな子どもがたくさんいます。この単元では、自分が興味を持った生き物の「すみか」「食べ物」「特徴」について、図書を使って調べたことを「生きものレポート」にまとめることを目標に、学習を進めました。2年生の子どもたちは、熱心に調べたり、まとめたりしたことを隣の席の友だちと交流しました。作ったワークシートは、1年生にも伝える予定です。1年生も喜んでくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「しっかり身につく マナー絵本」 火曜日「日本と世界のくらし どこが同じ?どこがちがう?」 水曜日「かぼちゃのなかにたねいくつ?」 木曜日「ルルとララの スイートポテト」 金曜日「5つの栄養素 Q&A」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。また、それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、4階のの中央階段付近へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食のビデオを観ました
10月16日(月)今日の朝の全校集会で、給食のビデオを観ました。
ビデオの内容は「変わりピザの作り方」でした。視聴しながら、調理員さんが作り方の説明をしてくれました。児童はピザをひとつひとつ手作りで作っている様子や、家庭では使わない大きな焼き物機に驚いていました。 この視聴を通して、自分達が食べている給食により興味を持ってもらえるといいですね。 (※調理員さんの白衣は朝礼に参加する為だけに着用したもので、調理を行うときには新たに別の白衣を着用しています。) ![]() ![]() 10月17日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉のごまだれ焼きは、鶏肉、たまねぎ、ピーマン、練りごま、砂糖、しょうゆ等で下味をつけ、いりごまをふり、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 ソーキ汁は、けずりぶしで取っただしに、切りこんぶ、豚バラ肉、にんじん、だいこん、白ねぎ等が入った、汁物献立でした。「ソーキ」とは沖縄で「骨つきの豚バラ肉」のことです。 もやしのしょうがじょうゆあえは、茹でたもやしを、しょうが汁、砂糖、しょうゆで作った手作りのたれで和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「日本と世界のくらし どこが同じ?どこがちがう?」でした。ごはんとパン、はしとフォーク・ナイフ等、日本と世界の国々の食文化の違いが載っている図書でした。 下段の写真は、出来上がったソーキ汁です。 明日の献立は「和風おろしハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 10月16日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() まぐろのオーロラ煮は、しょうが汁で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶして揚げ、仕上げに赤みそ、ケチャップ、砂糖で作ったオーロラソースをからめた、揚げ物献立でした。 じゃがいものスープは、ベーコン、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、パセリが入った、汁物献立でした。本日のスープは炒めてから煮ています。そうすることで旨味と甘みを出しています。 サワーキャベツは、茹でたキャベツをワインビネガー、砂糖、オリーブ油等で作ったドレッシングで和えた、サラダ献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「しっかり身につく マナー絵本」でした。食べる時や学校や家での過ごす時のマナーがわかる絵本でした。 下段の写真は、まぐろを揚げている様子です。 明日の献立は「鶏肉のごまだれ焼き・ソーキ汁・もやしのしょうがじょうゆあえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|