☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

秋の昆虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の昆虫について学習を始めました。
 この授業の前に、休み時間、子ども達がアスレチックのある北運動場で虫を集めました。「ダンゴムシがいた!」(実は昆虫ではないんですね。)「イモリがいた!」(「ヤモリは昆虫ではありません。」と担任がすかさずアドバイス。)「バッタがいたよ!」・・・。その時に捕まえたバッタを虫めがねで観察しました。
 春にはチョウのことを学習しましたが、これからは秋の昆虫を観察し、姿や住んでいるところを比べて、似ているところと違うところを見つけていきます。

難しいけど、あきらめないぞ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで2週間をきりました。今日も3・4時間目にダンスの練習をしました。その場での踊りはだいぶマスターしてきましたが、本番と同じように隊形移動や向きを変える動作が加わったりすると、ミスをしてしまうことが多くなります。また、同じ曲でも1番目と2番目では動きが違うので頭がこんがらがってしまいます。そんな時、思わずため息を漏らしてしまいそうになりますが、本番の運動会で成功させるために、子ども達は失敗にもめげずがんばっています。

出前授業『急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう』

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5年生は、
大阪管区気象台より講師をお招きしました。

積乱雲に伴う気象現象や
災害のことだけでなく、
安全に身を守るための知識や心構え、
行動の仕方など防災についても学びました。

授業後のアンケートでは、
逃げ方が分かった、
よくわかったからお家に帰ったら話をしたい、
など非常によく内容を理解しており、
防災の意識が高まっている様子でした。

たくさんの電車が走っているんだな〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 近いところを移動する時は歩きや自転車という方法がありますが、大阪市内の移動となると乗り物に乗らなくて大変です。そこで、大阪市ではどのような交通手段があるのか、どのように交通網が広がっているのかということを、今日の社会の時間に学習しました。
 新幹線やJR、私鉄、地下鉄、バス、フェリーなど、いろいろな交通手段がたくさんあるということを改めて知り、とても便利だなあ〜ということを感じていました。

運動場での練習、始まりました

画像1 画像1
 今日は、5・6時間目に運動会の練習をしました。特に、ダンスの隊形移動を中心に練習しました。広い運動場では、これまでの狭い講堂とは違い、隣の人との間隔や歩く速さを変えなくてはいけません。ですから、何度も繰り返し練習して、次はどこへ移動するか、自分の場所はどこか、移動する時の速さはどうかなどを覚えていきました。そして最後に、ダンスも入れた通し練習をしました。ダンスに集中すると隊形移動を失敗してしまい、隊形移動に集中するとダンスを失敗してしまいと、ミスをしてしまうこともありました。
 来週以降、さらに練習を積んで、完成度を上げていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 4時間授業 就学時健康診断
10/19 歯みがき指導2年 交流給食(2−2) ハムケモクチャの会(4−1) 社会見学3年;スーパーマーケット
10/23 クラブ活動
10/24 ゆめ授業5・6年 社会見学3年;コンビニ オキナワ研