♪きょうの給食 (10.19 かぼちゃのいとこ煮)
今日の給食は「和風おろしハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ご飯、牛乳」でした。いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理のことです。給食では、かぼちゃとあずき(大納言)を使いました。
煮る時に、堅いものから順に入れていくことから、「追い追い」煮る、「銘々」煮るを「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったそうです(諸説あり)。 3年2組の教室では、「家ではたぶん食べることのない料理」「給食でも1年に1回しか出てこない料理」であることを知ると、「とってもおいしい!」と真剣な面持ちで食べていました。そんな中で「家でも食べたことがあるよ」の友だちの一言に、みんなから思わず「すごい!」と感嘆の声があがりました。 今日19日は『残食ゼロの日』です。子どもたちが苦手ないとこ煮なので、「達成は難しいかな?」と心配していましたが、なんのなんの、飲み残しの牛乳が1本分あっただけで、ご飯もおかずも食缶はからっぽでした。 これから寒さに向かいます。好ききらいなくしっかりと食べて、風邪などに負けない強い体を作っていきましょう。 新森ふれあいデー 続報2今回は、ゴスペル・マジック・ハーモニカ演奏の模様を報告します。 秋の味覚 みかん (10.18)
一般的に「みかん」といえば「温州(うんしゅう)みかん」のことをいいます。秋冬の代表的な果物です。給食では今シーズンはじめての登場です。
温州はみかんの名産地であった中国の地名から、みかんは「甘い柑橘」の蜜柑(みっかん)から名づけられました。 今日の給食のみかんは熊本県産でした。大阪市中央卸売市場には、和歌山県・佐賀県・愛媛県・徳島県などから多く運ばれてくるそうです。 給食の時間には、「まだ、黄色いけどおいしいの?」「家ではみかんの皮をお風呂に入れている。」「毎年、広島のおじいちゃんから段ボールで送ってもらう。」と爽やかな香りとともに、楽しいみかん談義が教室にあふれていました。 <みかん一口メモ> *ビタミンC…活性酸素の害から体を守り、疲労回復、かぜ予防などに効果があります。 *ビタミンP…毛細血管を丈夫にし、コレステロール低下や抗アレルギー作用も期待できます。 *食べ過ぎて手が黄色くなるのは、健康効果のあるβ-クリプトキサンチンが蓄積するためで、病気ではありません。 *うす皮や白い筋にはペクチンなどの食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を抑える働きがあるとされるので、食べた方がよいそうです。 *温州みかんの出回り期は、3月頃まで続きます。 新森ふれあいデー 続報1地域を中心に10組の講師先生に来ていただき、様々な体験学習を行っていただきました。 どの体験学習も児童には大好評で、「もっと時間がほしい」・「もう一回やりたい」との声が多数ありました。 ここでは「落語」・「よさこい」・「手話」の様子を一部紹介します。 新森ふれあいデー 速報
本日、土曜授業として、「新森ふれあいデー」が盛大に行われました。
地域を中心に総勢50名以上の講師先生に来ていただき、様々な体験学習を児童に行っていただきました。 又、講堂では竹内 一さんによる琴演奏も行われました。 今回は、講堂の模様をお知らせします。 琴や三味線といった、日本の伝統楽器の演奏に加え、ピアノ演奏も披露され、その音色に児童も大喜びでした。 本当にありがとうございました。 今後、他の体験学習も随時、掲載していきますので、ご期待ください。 |