保健室だより 「10月10日 目の愛護デー」
10月10日は、目の愛護デーです。
目は、とても大切な身体の一部です。 学習するときも目をたくさん使いますね。 ほけんだより10月号に学年別の春の視力検査の結果と受診率を載せています。(9月29日に配布済みです。) 高学年だけでなく、低学年も家でのYouTubeやゲームをしすぎて目や頭が痛いと言っているのをよく聞きます。 この日を意識して、YouTubeやテレビ、ゲームも今日はおやすみして、目にやさしい生活をしてみてはどうでしょうか。 OJT授業1年目に様々な研修を受けた先生は、そこで学んだ事を生かしながら、現場でより実践的な研修を行います。 これをOJT(On the job training)と言います。 今日は3年生と6年生で、OJTの研究授業がありました。 教育センターから、教育指導員の先生をお迎えして指導していただきます。 どちらの学年も算数科の習熟度別学習をしました。 めあてをしっかりもたせて、自分の考えをはっきりさせて解決する授業を展開していました。 オーバーシード 「芝生化実行委員会」夏芝は、冬になると茶色に枯れてしまいますが、代わりに冬芝が生えるので、中庭は一年中ずっと緑色の芝生におおわれる事になります。 しかし、本当の理由は、冬の間に生長を止めてしまう夏芝の根を、冬芝の根が守るためなのだそうです。 今日は朝から小雨の降るあいにくの天気でしたが、みなさんで協力しながら、無事にまき終わりました。 芽がでるまで、養生のためにしばらくは中庭を使う事ができませんが、ふかふかのじゅうたんのような芝生のために、少しがまんしてくださいね。 授業研究会 「5年生 算数科」学習したのは、「単位量あたりの大きさ」です。 この学習で学ぶ考え方は、今後、割合や速さなど、いろいろな所で使われるのでとても重要です。 今日はA・B二つの部屋の混み具合を単位量あたりの考え方で比べる事に挑戦しました。 単位量を1人あたりにするのか、1枚あたりにするのかによって比べ方が違うので、計算で求める数値の意味をしっかり理解しなくては説明することができません。 子どもたちは、友だちと意見交流をしながら、自分の考えを深めていきました。 進化ジャンケン 「スマイル集会」進化ジャンケンで遊びました。 進化ジャンケンは、ジャンケンをして勝つたびに「ひよこ」⇒「サル」⇒「人間」のポーズをしながら進化していくというものです。 科学的にはあり得ないと突っ込まれそうですが、そこは遊びですのでさらっとすすみましょう。 合図で一斉にジャンケンが始まると、一気に盛り上がります。 同じレベルの相手としかジャンケンできないので、負けると相手を探してウロウロするはめになります。 無事に「人間」までたどりついたらゲーム終了です。 「10回勝った〜っ!」と喜んでいた1年生、ルールは?? |
|