寒くなってきました。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

♪きょうの給食 (7.12 赤ピーマン・すいか)

<赤ピーマン:写真中>
 ふだん食べるピーマンは、実が完全に熟す前に収穫するため緑色をしていますが、完熟すると赤色に変わります。緑のピーマンが赤くなるまでに約7週間かかることや、日持ちがしないためにあまり出回っていません。
 赤ピーマンは緑のものに比べると、ビタミンCは約2倍、ビタミンEは約5倍、カロテンは約2倍多く含まれています。また、甘味が強く、ピーマン独特の臭いが少ないのも特徴です。
 今日の給食では、ベーコンやなす、きゅうりなどの夏野菜といっしょにオリーブ油でいためました。ピーマンが苦手な子も「味が全然違う」「ピーマンと思えへんかった」と抵抗なく食べていたようです。

<すいか:写真下>
 アフリカ中南部が原産で、インドからシルクロードを経て中国から伝わったので「西から伝わった瓜」という意味から「西瓜」という字が当てられました。
 英語で「ウォーターメロン」と言われるように、すいかの約9割が水分であるため体を冷やす作用があり、夏にぴったりの食材です。
 すいかの一番甘いところは中心部なので、給食でも真ん中の部分が全員に行きわたるように1玉を64切れに切っています。給食室では朝から鳥取県産のすいか13玉を切り分けました。教室では余ったすいかのお代わりジャンケンに熱戦が繰り広げられていましたよ!教室の中も外も熱〜い、暑〜い一日となりました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員英語研修

7月7日、大阪市教育委員会より講師先生をお招きし、教員英語研修を行いました。
2学期より始まる英語モジュール授業に備え、先生方の研修も熱を帯びてきました。
より良い授業を目指していきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし学級で七夕の会をしました

 7月5日(水)に、なかよし学級で七夕の会をしました。
 2年生〜6年生の子どもたちが集まり、七夕の歌を歌い、短冊に書いた願い事を発表し、七夕の紙芝居を聞きました。そしてみんなで、願い事を書いた短冊を笹に飾りました。6年生は、司会進行を一生懸命取り組み、会を盛り上げてくれました。
 みんなの願い事が叶いますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

♪きょうの給食 (7.5 にがうり)

 にがうりは「ゴーヤ」「ツルレイシ」とも呼ばれ、日本では沖縄や九州南部などで栽培されている、夏が旬の野菜です。給食では年に1回、7月に「ゴーヤチャンプルー」として献立に使っています。(今日は長崎県産のものを使いました。)
 給食のゴーヤチャンプルーは、にがうりの他に豚肉、もやしを使っていため、塩・こい口しょうゆで味つけし、食べる時にかつおぶしをかけていただきました。

<2年生に感想を聞きました>
*ちょっとだけ苦いけどおいしかった。
*おいしく味つけされているから、ごはんによく合う。
*ゴーヤと肉の相性が抜群でおいしい。

 にがうりは、果皮を中心にビタミンC・B1、葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが豊富で、夏バテ予防に役立つ野菜です。また、本来は熱に弱いビタミンCですが、にがうりのビタミンCは加熱しても壊れにくいので、いろいろな料理で楽しむことができます。また、独特の苦味成分はモモルデシンというもので、胃液の分泌を促して食欲を増進させるだけでなく、肝機能を高め、血糖値の低下にも効果があるとされています。

 「苦いからいや」という子もいましたが、それでもみんな残さずに食べていました。いろいろなものを食べることで食経験が増え、味覚の幅も広がります。これからの給食もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(木)に、大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターの方々に来ていただき、車いす体験を行いました。はじめに、講堂で、車いすに関する説明がありました。
それからスロープや2cmの段差を設置して自走体験をしました。「思っていたより難しかった」という感想でいっぱいでした。

次に校舎の中で友達を車いすにのせて介助する体験をしました。やさしく声をかけながら安全に行っていました。

これらの体験を通して、福祉の問題をより身近に感じて欲しいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31