手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のねぎだれかけ、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、牛乳、ごはん、でした。豚肉のねぎだれかけは白ネギの風味が生かされたとろみのあるたれが豚肉によくからんで、ごはんによく合っておいしかったです。ふきよせ煮ははしで切り取れるほどさといもがやわらかく、れんこんやにんじんにも甘めのだしがしっかりとしみ込んでいました。ツナ大豆そぼろはねばりのない納豆のような感じに仕上がっていて美味でした。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交流給食の日です。ちがう学年の友だちとなかよく交流しながら給食を食べます。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生、そして普段職員室で食べている先生たちも教室に入って一緒に食べました。いつもとちがった雰囲気で、はじめは緊張気味だった子もいたようですが、みんなすぐにうちとけていきました。やっぱり1年生と6年生がとなりどうしですわると小学校6年間での成長のあとがうかがえますね。

車いす体験2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は友だちを車いすに乗せて押す体験をしました。一人で押すのが難しい段差やスロープのときは、まわりのみんなで手伝います。大切なことは乗っている人を不安な気持ちにさせないことと教わりました。「今から動くよ」「右にまがるよ」「段差があるよ」…、などの声をかならずかけてあげるように言われたので、子どもたちも真似をして声をかけていました。子どもたちは今日の体験を通して、ちょっとした心遣いや思いやりの気持ちをもつことの大切さに気づくことができました。

車いす体験1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々に来ていただきました。3年生に対して「車いす体験講習会」を開いてもらいました。普段、車いすはよく見かけますが、自分が乗ったり押したりした体験はほとんどの子がありません。はじめに車いすの準備や乗り方、動かし方、注意することなどについて教えてもらいました。ブレーキがかかっていることを確認してから、まず一人で乗って動かしてみます。「思った以上にむずかしい」「うまく曲がれない」「小さな段差でも動けなくなる」「スロープは力がいる」「幅がせまいところは通りにくい」・・・、どんなところが大変か、気づいたことなどが思わず口に出てしまいます。車いすに乗っている人の気持ちが少しわかりました。

くり下がりのあるひき算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の学習で「くり下がりのあるひき算」の練習をしていました。もうまとめの復習の段階のようです。
例えば13−9の計算のしかたは・・・、
1.3から9はひけない。
2.13を10と3にわける。
3.10から9をひいて1。
4.1と3をたして4。
といったふうに考えていきます。これをさくらんぼ計算といいます。ていねいにさくらんぼのような図をかきながら計算する子もまだまだ多いのですが、問題に慣れてきて頭の中で考えてすらすらと答えを書いていく子も何人かいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 放課後図書館開放
出前授業6年(中学英語)
赤い羽根募金
11/2 創立記念日
クリーン大道南(地域清掃奉仕)
ようこそなかよしへの会
11/3 文化の日
区民の集い
11/6 清潔調べ週間(〜10)
11/7 委員会活動
防犯の日・見守るデー