かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

土曜授業 『防災減災訓練』その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、1年〜3年は、学年に応じて「消防車見学」「新聞紙スリッパ作成」「煙テント体験」「水消火器体験」を実施しました。

土曜授業 『地震・津波避難訓練』その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 南海大地震が発生してから、大阪市に津波が襲来するまでの時間は2時間と言われています。鷹合地域は、上町台地にあるので、津波が直接襲うことはないようですが、駒川を津波が逆流し、溢れ出すことが想定されています。
 校舎内の安全を確認した後に、3階へ避難し、津波の襲来に備える訓練をしました。

土曜授業 『地震・津波避難訓練』その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(土)、東住吉区役所区民課防災担当、東住吉消防署、鷹合連合町会、防災リーダー、保護者・地域の方々と共に、「防災・減災教育」を土曜授業として実施しました。
 1時間目は、南海地震が発生し、その後津波が襲ってくることを想定した「地震・津波避難訓練」です。いつ起きてもおかしくないといわれている南海大地震。あわてずに、落ち着いて、命を守る行動をとることを学んだ後に、訓練を実施しました。
 校舎内での移動は、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を徹底し、運動場に出てからは速やかに集合して、人員点呼をしました。3分調度で全員の安全が確認できました。

代表委員会

画像1 画像1
 5月18日(木)の放課後、代表委員会がありました。議題は、「鷹合フェスティバルのめあてを決めようです」
 各学年・学級から出された案を元に「みんなで協力してスマイルショップを楽しもう」と決まりました。このめあての達成をめざし、全校児童が鷹合フェスティバルに向けて取り組んでいきます。

歯と口の健康教室(6年)

 歯科衛生士さんや校医先生にゲストティチャーで来ていただいて、「歯茎きの健康」「歯周病」「歯肉炎」「正しい歯磨き」などについて分かりやすく教えていただきました。自分の歯や歯茎の様子を、鏡で見ながらチェックし、毎日の歯磨きに活かしていくことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 体重測定(3・4年) PTA実行委員会
11/3 文化の日
11/6 体重測定(1・2年)、卒業アルバム撮影(6年)
11/7 委員会