かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

4年パッカー車体験学習 その1

 4年生の社会科の学習で「住みよいくらしとごみ」について学んでいます。今日は、大阪市環境事業局の方に来ていただき、わたしたちが生活の中で出すごみを、どのように集めてどのように処理をしてくださっているか、また、仕事をする上での苦労についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組グループの1班から22班、2組グループの23班から44班が整然と集合することができました。6年生が、最高学年らしくてきぱきと動くので、時間に余裕ができました。そこで、グループ活動をする時の円座になる練習もしました。これも、6年生の誘導が素晴らしく、名前を憶えているか確かめあう時間も持つことができました。

児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では、月曜日のたてわり班編成を受けて、初めてたてわり班で並ぶ練習をしました。まず、今回も6年生が1年生を迎えに行き講堂まで連れて行ってくれました。やさしいお兄さんやお姉さんに手をつないでもらって、1年生は、安心して講堂に向かいました。講堂では、たてわり班のリーダーの6年生が班カードを掲げて、2年生から5年生が集まりやすいようにしてくれました。

春の遠足(1・2年 その2)

 お弁当の時間までは、他校の子どもたちでいっぱいだった遊具も、おやつを食べ終わる頃には、別の場所に移動されたので、鷹合小学校の子どもたちだけで貸切状態になりました。だから、「すごく楽しい!!」「すべりだいが長くておもしろい!!」とテンションが上がっていました。
 天気予報で言われていた急な雨にもあうことなく、無事に帰校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(1・2年 その1)

 5月10日(水)に、1・2年生が春の遠足で「大阪城公園」に行きました。
天候に恵まれ、汗ばむほどの陽気の中、1年生もしっかりと歩いて、大阪城内の遊具のある公園をめざしました。楽しみにしていたお弁当は、みんな無言で食べていました。(おなかがぺこぺこだったようです。)そのあとの、「おやつタイム」では、友だちと「これがすきやねん」だの「ここがやすい」だの、おしゃべりも楽しみながらおやつを食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 体重測定(3・4年) PTA実行委員会
11/3 文化の日
11/6 体重測定(1・2年)、卒業アルバム撮影(6年)
11/7 委員会