☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

『むっちゃうまい!』上手に描けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室後ろのロッカーの上にずら〜と並んだ似顔絵。この顔は、子ども達が鏡を見て描いた自分の顔です。
 じっくりと鏡とにらめっこし、ていねいに描いていきます。下描きが終わると、絵の具での色塗り。同じ顔でも、光の当たり方や部分によって色が変わります。そのことに気を付けて、下描きの線からはみ出ないように、慎重に色を塗っていきました。そして、完成したものが左の写真の作品達です。どうですか?上手に描けていると思いませんか。
 ところで、子ども達の様子を見て感心したことがあります。まずは、早く作品ができた人の様子です。まだ作品を描いている友達の邪魔にならないように静かに本読みをしていました。もう一つは、使い終えたパレットを洗う時に手洗い場の周りに水が飛び散ったのでしょう。ていねいに床を拭いていました。当然のことと言えば当然のことですが、その当然のことを当然のこととしてできるって素晴らしいですね。

自分達が住んでいる町を屋上から眺めたら

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前、南校舎の屋上から自分達の住んでいる住道の町を見た時のことはお伝えしました。
 今日の社会では、グループに分かれ、鉛筆で描いた町の様子に色鉛筆で色を塗っていきました。北の方の町の様子に色を塗る人、東の方の町の様子に色を塗る人・・・、というように、グループの中で役割を分担し、みんなで協力して色を塗っていました。
 家やマンション、電車、木・・・、いろいろなものが自分達の町にはあるんだなと、改めて気づいたようでした。

より速く!

 体育では50メートル走のタイムをはかりました!
 これまでに何度か50メートル走の練習をしている子どもたち。「めっちゃがんばる!」と気合十分でした!腕を大きく振って、一生懸命走りました!
 全力を出しきり、走り終えた後には「疲れた〜」とへとへとな子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も元気いっぱい!

 長いGWが終わり、久々に元気な子どもたちの顔を見ることができました。
 友達や先生に「○○へ行ったよ!」「○○で遊んだよ!」と、お休みの間にあった楽しいことを話してくれました!
 久しぶりの授業でしたが、一生懸命学習に取り組む姿が見られました!
画像1 画像1 画像2 画像2

10秒の長さは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業風景です。寝ているわけではありません。
 今日は、1分よりも短い時間の表し方を考えました。10秒を体感するために、全員目を閉じ、10秒たったと思った人から手を挙げていきます。ピタッと10秒で手を挙げることができる人はなかなかいませんでしたが、何度か繰り返すうちに、だんだんと10秒付近で手を挙げる人が増え、ピタリ賞の人も出るようになりました。
 このようなゲーム的な活動を取り入れて、時間の感覚を身に付けていくんですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/11 土曜授業(学習発表会)
11/13 お話し会 クラブ活動 読書週間(〜17日) 親の会 
11/14 子連協役員会 出前授業3年;オリックス 課内実践2年
11/15 社会見学3年;商店街 社会見学2年;町たんけん