手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、牛乳、ごはん、でした。鶏肉のごまだれ焼きはしょうゆベースのごまだれでしっかりと下味がつけられていて、鶏肉もこんがりやわらかく焼かれていました。ソーキ汁はこんぶの風味が生かされて味わい深いスープに仕上がっていました。豚肉もしっかりと入っていました。沖縄料理は給食ではめずらしいかもしれませんね。もやしのしょうがじょうゆあえはしょうがの香りが効いていて、もやしにもしみ込んでいておいしかったです。

通分の計算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題 6分の1+8分の3 の計算の仕方を考えよう
5年生が算数の授業で通分の計算について学習していました。分母が異なる分数の計算はどうやってするのだろうか。事前に通分については習っているので、通分してから計算するということはすぐに導き出すことができました。「分母の6と8の最小公倍数は24です。だから分母を24にして計算します。」子どもたちは自信を持って答えていました。

新聞づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が先日、遠足で行った手塚治虫記念館で学習したことや改めて知ったこと、思ったことなどを記事にして新聞づくりをしていました。小さな字でできるだけたくさんの記事をのせようとがんばっていました。子どもたちの描いたイラストもかわいらしいですね。

リコーダーのテスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がリコーダーのテストをしていました。先生の前に並んで自分の番を待ちます。少しドキドキです。ていねいにリコーダーの穴を指で押さえながら、リズムよく吹いていきます。うまく吹けない子には先生もやさしく声をかけます。「だいじょうぶだよ、ゆっくり落ち着いて、さあもう一回はじめから吹いてごらん」と言いながら手を添えて教えています。リコーダーは3年生から学習します。少しずつ上手になってきて、子どもたちもうれしそうでした。

卒業アルバム個人撮影 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が順番に多目的室に呼ばれて、卒業アルバムの個人撮影をしていました。どの子も少し緊張気味です。カメラマンが「はい、ニコッと笑って」「肩の力ぬいて」というのですが、みんな顔が引きつっています。それでも何とか気持ちをほぐしながら、何枚かカシャッカシャッと…。「ハイ、オッケー!」とオッケーサインが出ると「ふう〜」と一息。ほどよい緊張感の中で進められていました。確かにこの撮影セットの雰囲気の中ではそうなりますよね。さてどんなアルバム写真になっているか楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 クリーン大道南(予備)
給食費引き落とし
11/11 大桐中学校下防災訓練
11/12 輪WA和
11/13 会場設営(学習発表会)
11/14 クラブ活動なし
11/16 学習発表会(児童相互鑑賞)