★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

7月14日「晴天の下で」≪体育科≫【3・4年生】

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしていたプール学習。すでに6月末から始まっていたのですが、なぜか3・4年生が入る日に限って雨の日が多く、入れなかったり、入れても小雨の中だったりという状況でした。それがやっと、今週は2日とも晴れて気温・水温とも高く、快適な状態でプールに入ることができました。
 苦手な子は少しでも克服できるように、また得意な子はより泳力が高められるように、元気に頑張って学習しています。
 今学期はあと一回しか学習はありませんが、夏休みの開放もたくさん来てくれればと思います。
 また2学期に上手になった姿を見られるのを楽しみにしています。

7月13日「新聞を読もう」《図書室》

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館補助員の石田さんが,子どもたちに新聞に興味をもってもらおうと,図書室廊下に紹介のための掲示をして,図書室内に小学生新聞の閲覧コーナーを作ってくださっています。
 おもしろい記事がたくさんあります。また図書室に行ったときに読んでみてください。

7月13日「どっちやねん」《児童集会》

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は運動場で○×クイズ「どっちやねん」を行いました。

 運動場には,白い線で大きく,○と×が描かれています。たてわり班みんなで考えて答えを決め、○か×のエリアに移動します。

「パンダのしっぽは白である。」
「校長先生の年齢は61歳である。」
「図書室にある『あ』から始まる本は42冊である。」

 集会委員が考えた問題に,たてわり班の子どもたちは「そんなん分かるか!」「どっちやねん」と言いながらクイズを楽しんでいました。

7月12日「朝食を作ろう」《家庭科》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は各班事前に考えた朝食のおかずを作りました。
 ジャーマンポテトやじゃがいもを生地にしたピザ、スクランブルエッグ等、自分たちで考え計画をしたメニューはどれも美味しそうなものばかりでした。
 学級園で収穫したじゃがいもは、こな吹きいもにしてみんなで食べました。
 どの班も協力し、美味しい朝ごはんを作ることができました。

7月12日「町たんけん報告会」《生活》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんのまとめに、各グループで見学させていただいた場所で聞いたこと見たこと感じたことを報告する会を開きました。
 各グループ、写真に撮ってきたことをタブレットを活用してまとめ発表しました。グループの発表を聞いて、見て
「へえー」「すごい」「いいな」
などの感想が出てきました。画像を使うことで、わかりやすく伝えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 ギャラリー表彰
社会見学5年(ダイハツ池田工場)
11/14 栄養指導1・3・5年
11/15 ふりかえりの日
栄養指導2・4年
代表委員会
11/16 C-NET5・6年
クラブ活動
ひかりの実ワークショップ4年
11/17 栄養指導6年
地域・PTA
11/15 PTA社会見学(四季劇場)
11/16 学校協議会

学校だより

校歌

教材資料など