☆彡26日(水)〜28日(金)は後期個人懇談会です。寒い中ですが、よろしくお願いします☆彡

低い音は難しいな〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に笛の練習をしました。これまでは、『ソ』『ラ』『シ』『ド』という中〜高い音を吹いていましたが、今日は低い『ド』『レ』にチャレンジしました。低い音は、リコーダーの穴をしっかりと隙間なく押さえ、優しく息を吹かないと、すぐに「ピーッ」と鳴ってしまうのでとても難しいです。吹き始めは、案の定、多くの子ども達が「ピーッ」と鳴らしていました。しかし、担任から息の吹き方や穴の押さえ方のアドバイスを受け、練習を重ねていくと、だんだんときれいな音を出せるようになりました。

ダンスの練習が始まりました!

 今日から運動会のダンスの練習が始まりました!1年生は、2年生と合同でダンスをします!舞台の上の先生の動きを見て、手を広げたりくるくる動かしたり、一生懸命に踊りました!「けっこう覚えられたよ!」「手がちょっと難しいなぁ。」と感想を話してくれました!
画像1 画像1 画像2 画像2

いろいろな技法を使って、表現しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の土曜授業では、1組、2組とも図工の学習の様子を見ていただきました。テーマは、『色・形 いいかんじ』で、いろいろな技法を使って、自分の思いを表現しました。
 「先生、事件!事件!事件です!!」何のことだろうと見に行くと、上の写真のような絵を作成していました。
 今日は、太い線や細い線だけでなく、ドリッピング(筆を振って絵の具をとばして表現する技法)やスパッタリング(ブラシと金網を使って絵の具をこすりとばして表現する技法)、たんぽ(ガーゼで作ったお団子に絵の具をしみこませて塗る技法)、吹き流し(息を吹いて絵の具をのばしていく技法)など、新しく習った技法を使い、工夫して絵を描いていきました。お家の方も手伝ってくださり、子ども達にとって思い出に残る土曜授業になりました。

こんなことがあったよ!

 土曜参観では、夏休みの宿題の絵日記を発表しました!
 前日に読む練習をした1年生たち。「明日は上手に読めるかな。」「大きな声で読めるかな。」と緊張していましたが、本番では夏休みの思い出を上手に発表することができました!読み終わって友達から日記について質問されたり、大きな拍手をもらったりすると、ニコニコした表情を浮かべていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の絵をかきました!

 図工の時間に、運動会の絵をかきました!一年生は、たまいれやかけっこ、ダンスをします。どんな運動会になるかな、と想像しながらかきました!もうすぐ運動会の練習もはじまります!本番に向けてがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 お話し会 クラブ活動 読書週間(〜17日) 親の会 
11/14 子連協役員会 出前授業3年;オリックス 課内実践2年
11/15 社会見学3年;商店街 社会見学2年;町たんけん
11/16 交流給食(1−1) ハムケモクチャの会(2−1) スポーツ交歓会6年 パラリンピックキャラバン5年
11/17 交通安全指導