手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、一時間目より一回目の全体練習を行いました。今日は入場や退場、開閉会式の練習です。運動会の歌では応援団が前に出て大きな声で盛り上げていました。

入退場問の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場に入退場門を設置しました。飾りつけはまだですが、子どもたちは門ができたのでうれしそうにその下をくぐっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉のピリ辛揚げ、中華スープ、キャベツと三度豆の和えもの、牛乳、パンでした。鶏肉のピリ辛からあげはしょうが汁やコチジャンでつけた下味が風味として出ていました。でもあまりピリ辛ではなく子どもたちも喜んで食べていました。ころもはサクッと揚げられていて中はやわらかかったです。中華スープは野菜や豆腐がていねいに刻まれていて彩りも美しく、しいたけやニラの香りが効いていました。キャベツと三度豆のあえものは少し甘めのしょうゆだれで和えられていておいしかったです。

栄養指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生に栄養指導を行いました。他校より栄養教諭に来てもらいました。今日のテーマは「体によいのみものをえらぼう」です。みんなが普段飲んでいる飲み物(ジュースなど)にはどれくらい砂糖が入っているのでしょうか。子どもたちには小スプーン何杯分かで尋ねていました。果汁飲料14 炭酸飲料14 紅茶飲料9 スポーツ飲料8 お茶0 牛乳0だそうです。子どもたちは「え〜っ、めっちゃ砂糖入ってる!」と驚きの声。そのあと、砂糖を取りすぎるとどうなるのか先生が教えてくれました。

算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直接測ることができない長さを求めるにはどうすればいいのだろうか。例えば木の高さや建物の高さ、川幅などです。求め方としては三角形を利用した何百分の1などの縮図を描いて計算して求めていきます。6年生にもなればかなり難しい問題にも取り組みます。子どもたちはノートに縮図を描いて、一生懸命に計算していました。黒板の板書もびっちりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 会場設営(学習発表会)
11/14 クラブ活動なし
11/16 学習発表会(児童相互鑑賞)
11/17 学習発表会(児童相互鑑賞)
11/18 学習発表会