★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

11月14日「行事食と郷土料理」《総合》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生に来ていただいて、年中行事にまつわる食材や、大阪に古くから伝わる郷土料理について学習しました。
 それぞれの行事で食べられている食材には、家族の健康や幸せへの願いが込められていることや、大阪ならではの郷土料理の成り立ちなど、たくさんのことを知ることができました。ワークシートに書かれている大阪の料理を「知らない」と答える子が思ったよりも多かったです。
 大切に受け継がれてきた年中行事や郷土の味を、大切にしていってほしいと思います。

11月14日 「だいずとともだちになろう」《学級活動》 【1学年】

 今日は「だいずとともだちになろう」というテーマで、栄養指導がありました。

 大豆の花や葉ってどんなのか知っていますか。
 大人でも結構難しいですよね。枝豆をみて子どもたちからも「わかった!」「知ってる」の声が。

 大豆の働きを知った後、大豆は変身が得意!ということで、大豆からできている食べ物をみつけました。
 豆腐や納豆などよく知っている食品から、しょうゆやうすあげなどこどもたちにちょっと難しい問題も。でも、クイズ形式で楽しく学べました。

 今日の給食には大豆でできたものが残念ながら出てきませんでしたが、明日はなめこ汁の中に豆腐や味噌が入っています。今晩の食卓に、大豆や大豆ででできたものが並んでいるといいのですが・・・

 大豆の栄養をしっかりいただき、どんどんどんどん大きくなあれ!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日「ダイハツ工場見学」《社会》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽自動車を中心に製造しているダイハツの本社工場に見学に行きました。会社の歴史や、私たちの生活と自動車との関わり、これからの自動車の開発の様子などについて説明していただいた後、工場の組み立てラインの見学をしました。
 一つ一つの作業や工程、設備や機械などにさまざまな工夫がこらされています。子どもたちは熱心にメモをとったり、案内係の人に質問をしたりしながら、工場で働く人々の知恵や努力に感心していました。
 今後は、今日工場で調べてきたことをもとに、より詳しく学習を進めていきます。

11月13日「クラスあそび」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、あそび係りで決めた日にクラスあそびをしています。
 朝の会でどんな遊びをするのかをくじで決め、みんなにルール説明をします。
 さあ20分休み、係りが中心になりクラスで仲良く遊びました。寒さに負けず元気に遊んでいます。

11月10日「終わりの会」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わりの会で友だちの良いところや頑張りを発表しています。
 「○○さんがトイレのスリッパをきれいに並べていました。」
 「みんなが、音楽鑑賞会で元気に楽しく歌っていました。」
 一日の頑張りをみんなで認め合い楽しいクラスにしていきましょう。
 今週も頑張りました。それではみなさんまた来週…。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 栄養指導1・3・5年
11/15 ふりかえりの日
栄養指導2・4年
代表委員会
11/16 C-NET5・6年
クラブ活動
ひかりの実ワークショップ4年
11/17 栄養指導6年
11/18 作品展
11/20 薬の正しい使い方教室6年
作品展
地域・PTA
11/15 PTA社会見学(四季劇場)
11/16 学校協議会

学校だより

校歌

教材資料など