手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
今日の給食
学習発表会に向けて 1年生
物語 5年生
意味調べ 6年生
図書室開放
知っていましたか?
学習発表会に向けて 4年生
みんなのいいところ 3年生
今日の給食
学習発表会に向けて 6年生
なわとび 1年生
児童集会
「輪WA和」5
「輪WA和」4
「輪WA和」3
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
児童集会.七つ数えて
今朝の児童集会は、みんなで輪になって、ボールを回します。一周するまでに、中に入っている人は出されたお題のものを七つ言えたら成功です。教科の名前や歴史上の人物など学年によって難しい問題が出ました。今日は1.2年が遠足でいないので、少し高度なゲームでした。
iPhoneから送信
今日の給食
今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、グリーンサラダ、みかん、やわらか黒豆、牛乳、でした。ポークカレーライスは豚肉のうま味がカレールウにも浸透していて、じゃがいもやにんじんもやわらかく、とろみ加減もちょうどよかったです。甘すぎず辛すぎずのちょうどよい味付けでした。グリーンサラダは薄味で素材が生かされていました。みかんは少し甘かったかなって感じ。これぐらいの量、育ちざかりの6年生はペロリです。おかわりの列にも並びます。きっと足らない子もいたかもしれませんね。それくらい食欲旺盛でした。
バスケットボール 6年生
6年生がバスケットボールに取り組み始めました。まずは試しのゲームをしてみて、自分の課題やチームの課題を探します。そして、これからの取り組みの中でチームで話し合ったり課題を克服するための練習を工夫したりしていきます。ただ単にボールを追いかけるだけではなく、仲間と協力し合ったり励まし合ったり、また考えた作戦や練習した成果を実践で生かしたり・・・そういった活動を重視してともに高め合っていってほしいなと思いました。
四捨五入 4年生
4年生が算数の授業で「四捨五入」の学習に取り組んでいました。子どもたちはボソボソ独り言のように言いながら練習問題に取り組んでいました。
「え〜と、4だから切り捨てるから・・・」
「5から上は切り上げるんやんな・・・」
「えっ、ここちがうよ」
迷っている子がいたら教え合います。
みんな問題をよく読んで、どの位を四捨五入するのか間違えないように気をつけていました。
キンモクセイ(金木犀)
正門玄関にキンモクセイが植えられています。子どもたちの登下校時に甘く芳しい香りを漂わせています。オレンジ色の花びらと濃い緑色のコントラストがとてもあざやかです。秋の風物詩ですね。キンモクセイの開花時期は9月中旬から10月下旬で、ちょうど今頃ですね。でもキンモクセイの花の開花期間は短く、3〜7日間ほどだそうです。
37 / 164 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
279 | 昨日:122
今年度:37430
総数:320812
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/14
クラブ活動なし
11/16
学習発表会(児童相互鑑賞)
11/17
学習発表会(児童相互鑑賞)
11/18
学習発表会
11/20
ゴミ0の日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
大道南小学校 安全マップ2
大道南小学校 安全マップ
運営に関する計画平成29年度
「がんばる先生支援」事業報告書(図画工作部)
「がんばる先生支援」事業報告書(大道南小学校)
学校協議会(第3回)実施報告書
学校協議会(第3回)最終評価
第2回学校協議会実施報告書
第2回 学校協議会中間評価報告書
第1回学校協議会報告
学校協議会中間報告書
いじめ防止基本方針
携帯サイト