☆彡令和7年度が始まりました。新しい学年・新しい教室・新しい仲間で新しい学校生活がスタートします。今年度もよろしくお願いします☆彡

今日の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年1組の図工では、まんだらぬりえの仕上げを行いました。

一人ひとり個性のある色合いでとても丁寧に塗る姿が見られました。

完成させた人からクラス目標の掲示物を作りました。

 4年2組の理科では、2回目の春の観察でした。

教室に戻ってからは、1回目とは違う植物や生物の違いを考えたり、
発表したりしました。

なかなかおらんな〜。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の時間、アスレチックのある北運動場と南校舎の南側にある学習園に行って春の生きものを探しました。
 現在、北運動場では、芝生が青々と茂り、藤棚の藤がかわいい紫色の花を咲かせています。学習園では、アブラナの花が鮮やかな黄色の花を咲かせ風に吹かれて気持ちよさそうに揺れています。植物の様子を見ると、あちらこちらで春を感じることができます。
 虫もさぞかし春の陽気に誘われてたくさん見つけることができるかなと期待しましたが、残念ながらあまり発見できませんでした。ただ、校舎の端や大きな石をひっくり返した裏、葉っぱの陰に隠れて、テントウムシやダンゴムシ、ナメクジなどがいました。
 これからどんどん気温が高くなって春本番を迎えます。虫たちが活発に活動する姿を見ることも多くなるでしょうね。

いじめは絶対ダメ!

 道徳の時間、いじめによって大切な命を失うことになった少女の物語を担任から聞きました。
 『希望を持って転校してきた少女。しかし、周りの子から「話し方が違う」などの心無い言葉があびせられ、学校に行くことができなくなります。そのあと、食べものも食べれなくなり、自分の殻にこもって、家族とすら話すことができなくなります。そして、とうとう最悪の事態が…。』
という内容です。
 周りの子にすれば、冗談、何気ない一言かもしれません。しかし、言われ人にすれば、命をも奪うことにもなります。
 朗読の後、「このクラスにいじめがあっても、いじめによって命を失うことがあっても、先生は嫌だ。みんなでいじめのないクラスにしていこう!」と担任が訴えました。子ども達からは、「人と違うことが当たり前なのになぜいじめるのだろう。」「いじめはあかんな。」という声がたくさん上がり、いじめをしない・許さない態度が育まれているなと思いました。

背の順、ピシッ!

 発育測定が終わり子どもたちの背の高さがわかったので、いよいよ背の順の並び方に挑戦しました!上手に背の順に並んだあとは、2列の並び方に挑戦です!新しくおとなりに並んだお友達を、しっかり覚えましょう!
 今日学習した並び方で、明日は初めて全校集会になります。上手に並べるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

きらきら、おひさまをかこう!

 図工の時間に、おひさまをかきました。朝起きるとき、登校するとき、遊ぶとき、いつもきらきら輝いているおひさまは、本当はどんな色なんだろう?と想像しながら、画用紙いっぱいに大きなおひさまをかきました。
 色々な色のおひさまがいっぱいできました!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 交流給食(1−1) ハムケモクチャの会(2−1) スポーツ交歓会6年 パラリンピックキャラバン5年
11/17 交通安全指導
11/20 クラブ活動 課内実践3年 薬の正しい使い方6年
11/21 食育教室
非行防止教室
11/22 社会見学2年;町たんけん 栄養指導6年