今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「だじゃれ レストラン」
火曜日「おこのみやき」
水曜日「くだもの」
木曜日「さつまいも」
金曜日「いただきます」
以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。本日の給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。また、それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。
移動式給食図書コーナーは、3階のエレベーターホール付近へ移動しました。
それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の食育図書のテーマは「食物アレルギー」です

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。食物アレルギー対応サポート月間でもある今月のテーマは「食物アレルギー」です。
今月の図書は
・アレルギーってなんだろう
・なんでたべたらいけないの
・ちかちゃんのきゅうしょく 等
テーマにまつわる14冊の図書です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月になりました

10月2日(月)10月になりました。今日は朝から雨が降っています。5年生はレインウェアを着て、新聞社へ社会見学に行きました。
昨日は良いお天気だったので、先日雨天で延期した「連合町会運動会」が行われ、本校児童もいろいろな競技に参加していました。
今朝の全校朝会は雨天のため、講堂で行いました。校長先生からは「先週の運動会はよくがんばりました。10月は勉強や運動や、読書に最適の時期です。自分が楽しいと思うことを見つけてがんばりましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は、月見の行事献立で「鶏肉とさといもの煮もの・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳」でした。
鶏肉とさといもの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、さといも、つなこんにゃく等が入った煮もの献立でした。
牛肉と野菜のいためものは、しょうが汁で下味をつけた牛肉、ピーマン、キャベツを炒め、塩、しょうゆで味付けした炒め物献立でした。
みたらしだんごは、白玉だんごを茹で、しょうゆ、砂糖、水溶きでんぷんで作った手作りのたれをからめた、デザート献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おつきみ どろぼう」でした。お月見のだんごをどろぼうすると、いいことがあるという風習をもとにした絵本でした。
下段の写真は、出来上がったみたらしだんごです。
来週、月曜日の献立は「ハヤシライス・野菜サラダ・ソフト黒豆・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

Do-Re-Miの歌の練習をしました

9月29日(金)今日は朝から良いお天気です。
本校ではこれまで、全校児童で英語の歌を毎年1曲ずつ合唱してきました。一昨年は"Tomorrow"、昨年は"Sing"。2年や3年以上の子どもたちは今でも英語の歌詞を覚えていて、大きな声で元気に歌うことができます。
そして今年は"Do-Re-Mi Song"です。みんなが知っている「ドレミの歌」を英語で歌います。学年ごとにパートを分けて合唱をするので、今日は1〜4年生が学年ごとに初めての練習をしました。「サウンド オブ ミュージック」の映画で、子どもたちが「ドレミの歌」を歌う場面を見てから練習すると、とても上手に歌えました。これから各クラスで練習して、2月には児童集会で、全校児童による合唱をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 C-NET
11/21 作品展(1,2年鑑賞)、4年大阪マラソンクリーンアップ作戦
11/22 TET、5年TST、作品展(3,4年、保護者鑑賞)
11/24 TET、C-NET、作品展(5,6年、保護者鑑賞)、6年栄養指導
11/25 土曜授業(1時間目保護者鑑賞、2時間目高学年参観、3時間目低学年参観)

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ