今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「世界の市場 韓国」
火曜日「はじめてのおうちごはん」
水曜日「いろをかえてかくれる」
木曜日「バジル・ミント・ローズマリー・ジャーマンカモミール・フェンネル」
金曜日「おとうふやさん」
以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。
画像1 画像1

9月4日の学校の様子をお知らせします

9月4日(月)朝夕はめっきり涼しくなって、秋の気配すら感じるようになりました。季節の変わり目に体調を崩さないよう気を付けてください。
全校朝会では、図書委員会から「今週は読書週間です。」というお知らせがありました。
今日から図書館には、学校図書館司書の須田先生が来られています。不定期になりますが、図書を使った学習をいろいろお手伝いしてくださいます。
また今日から運動場での運動会練習が始まりました。今日は曇りがちの一日でしたが、水筒とタオルを日陰に置いて、休み時間には給水タイムを取りました。これからまだまだ暑い日が続くので、水筒を忘れないようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「親子丼・とうがんのすまし汁・金時豆の煮もの・牛乳」でした。
親子丼は、具材に鶏肉、にんじん、たまねぎ、青ねぎ、鶏卵を使用した、どんぶりの献立でした。また、「卵」の個別対応献立でした。
とうがんのすまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、とうがん、えのきたけ、オクラが入った、汁物献立でした。
金時豆の煮ものは、乾物の金時豆を湯で戻し、砂糖、塩、しょうゆで蒸し煮にした、煮もの献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「切り身の図鑑2肉」でした。鶏肉や豚肉、牛肉等のいろいろな切り身が載っている図鑑でした。
来週、月曜日の献立は「プルコギ・トック・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

今月の食育図書のテーマは「麺」です

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「麺」です。
今月の図書は
・うどんの絵本
・つくって食べたい だいすき パスタ・めん
・打ったり 練ったり そばとうどん 等
テーマにまつわる15冊の図書です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動式給食図書コーナーが出来ました

食べることや給食に関わりのある「給食図書」をブックトラックに集めて、移動式の給食図書コーナーを作りました。
・はなちゃんのみそ汁
・いのちをいただく
・からすのてんぷらやさん
・ぜったいたべないからね
・よくわかる こどものアレルギー(食物アレルギー編)
・食育うんちく事典
・ぼくらはうまいもんフライヤーズ等
絵本や物語、図鑑等があります。
給食図書コーナーは週替わりで各階を移動します。
自分の教室の近くに来たら是非手に取って読んでくださいね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 C-NET
11/21 作品展(1,2年鑑賞)、4年大阪マラソンクリーンアップ作戦
11/22 TET、5年TST、作品展(3,4年、保護者鑑賞)
11/24 TET、C-NET、作品展(5,6年、保護者鑑賞)、6年栄養指導
11/25 土曜授業(1時間目保護者鑑賞、2時間目高学年参観、3時間目低学年参観)

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ