9月20日(水)の学校の様子をお知らせします
9月20日(水)運動会まであと4日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
今日の1時間目の全体練習では、全校児童による「大玉送り」をしました。みんながより確実に大玉に触れることができるように、これまで頭の上を送っていたやり方から、地面を転がすやり方に変更して初めての練習でしたが、赤白どちらもよく頑張ったので、今日はお互いに一勝一敗の引き分けでした。本番が楽しみです。 2時間目は6年生が1年生に「鶴見音頭」の踊り方を教えました。6年生は1年生にとてもわかりやすく、ていねいに教えてくれたので、1年生もすぐに踊り方を覚えられて喜んでいました。6年生は8月末に汎愛高校のダンス部の皆さんに教えてもらいました。今度は教える立場でがんばっていました。 18日は「敬老の日」でした。先日お手紙を贈った寿会から、ていねいなお返事をいただきました。拡大して玄関に掲示しているので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ビーフカレーライス(米粉)は具材に牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん等を使った児童に人気の献立でした。本日のルウは小麦アレルギーの児童も食べられるように、米粉で作ったルウが使われました。また、星型のラッキーにんじんが入っていました。 キャベツのピクルスは、茹でたキャベツを手作りのピクルス液で漬けた、洋風の漬物献立でした。 冷凍みかんは、1人に1個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「こまったさんのカレーライス」でした。こまったさんがカレーの食材を求めていろいろなところへ行き、美味しいカレーを作る物語でした。 下段の写真は、ビーフカレーライスを煮込んでいる様子です。 明日の献立は「和風焼きそば・きゅうりの辛みづけ・ぶどう(巨峰)・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 運動会全体練習が始まりました
9月19日(火)三連休が明けて、台風一過の良いお天気の中を、子どもたちが元気に登校してきました。
今週は、運動会直前ということで、朝からすぐ体操服に着替えて、全体練習が始まりました。入場行進〜開会式〜準備運動〜応援合戦と盛り沢山な練習が次々と進みました。子どもたちは初めてのことも多い中で、よくがんばりました。 2時間目は、講堂で、6年生が鶴見民踊会の方に「鶴見音頭」の踊り方を教えてもらいました。民踊会の方の熱心な指導に応えて、6年生の子どもたちもがんばっていました。明日は、6年生が1年生に、この「鶴見音頭」の踊り方を教える予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
火曜日「こまったさんのカレーライス」 水曜日「ぶどう」 木曜日「かがくのとも イワシ」 金曜日「くだもののはな」 以上の4冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。本日の給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。また、それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、2階講堂側へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() あげギョーザは、肉ギョーザを油で揚げた、揚げ物献立でした。 鶏肉ととうがんの中華煮は、具材に鶏肉、とうがん、にんじん、たまねぎ等が入った、中華風味の煮物献立でした。 なしは、本日は香川県産の豊水が、1人に1/4個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「餃子のひみつ」でした。餃子のルーツや作り方が漫画でわかりやすく載っている図書でした。 下段の写真は、あげギョーザを揚げている様子です。 来週、火曜日の献立は「ビーフカレーライス(米粉)・キャベツのピクルス・みかん(冷)・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|