☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

一時間一時間を大切に

画像1 画像1
 先週の金曜日に2学期が始まり、今日から本格的に学習活動を開始しました。
 今日は、子ども達が夏休みにがんばって取り組んできた夏休みの宿題を、解説を交えながら答え合わせをしていきました。子ども達は、もっと夏休みが続いていたらよかったのに〜という気持ちを切り替え、赤鉛筆を片手に、担任からの説明をしっかりと聞いて丸付けをしていました。

どんな2学期なら最高かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から始まった2学期。12月25日に2学期を振り返り、どんな2学期だったら最高の2学期だったと言えるか、一人一人がイメージしてみました。
 「運動会のダンスやかけっこがうまくいったら最高!」「計算が得意になったら最高!」「みんなが優しくなっていたら最高!」「先生や友達の役に立っていたら最高!」「みんなが笑顔だったら最高!」・・・
 どれもこれも実現することができていたら、本当に最高だと思います。そういう2学期になるように、子ども達を見守り、励ましていきたいと思います。

(写真は新しく配られた教科書を興味深く見ているところです。)

夏休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みの中で、子ども達はいろいろなことをがんばり、経験し、思い出を作ったようです。そこで、表現力向上も兼ねて、友達同士で夏休みの楽しかったできごとやがんばったことを伝え合いました。
 楽しかったできごとでは、「海に行って・・・。」「山に行って・・・。」「いなかに行って・・・。」など、日頃できないことが楽しい思い出として残ったようでした。がんばったことでは、「宿題を仕上げるためにがんばった。」「おばあちゃんとがんばってお料理を作った。」「だらだらせず、早起きすることをがんばった。」などがあげられていました。

さみしいな〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 何か変わったところに気づきませんか?
 実は、子ども達が大好きな木のアスレチックがなくなりました。理由は、木の腐敗が進み、安全を確保することが困難になったためです。休み時間や業間体育には、いつも子ども達の姿が見られました。ですから、なくなって、さみしさを感じている人も多くいることでしょう。
 ただ、さすが子ども達。気持ちを切り替えて、違う遊具で元気に遊んでいました。

夏休みのがんばりをみんなに紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに、大阪市の小学生を対象に学童泳力記録会とスポーツ交流会(陸上)が開催されました。その競技会に本校からも5・6年生の希望者が参加し、自分の力を発揮してがんばりました。そのがんばりをたたえ、校長先生が参加者を始業式の中で紹介されました。また、中には、素晴らしい成績をおさめた人もいて、表彰状が手渡されました。
 始業式で紹介された人以外にも、いろいろなところでがんばった人がたくさんいると思います。きっと、担任の先生に目を輝かせながら報告してくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 食育教室
非行防止教室
11/22 社会見学2年;町たんけん 栄養指導6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 社会見学3年;平野サンプル 社会見学6年;大阪歴史博物館・ピース大阪
11/26 矢田東子ども祭り
11/27 クラブ活動 昔遊び体験1年