☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

1学期のプール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月下旬から始まったプール水泳。1学期最終日となった今日は、水慣れ、け伸び、バタ足、そして、クロールの練習をしました。水泳の学習が始まった頃はクロールの練習はしていませんでしたので、この約1カ月間の練習で、子ども達の泳力がずいぶん高まったということでしょう。もちろん、個人差がありますので、クロール以上のことができる人もいれば、まだ水に対して恐怖心を抱いている人もいます。しかし、今学期の練習の様子を振り返ると、一人一人がめあてを持って課題を解決しようとがんばっていたと思います。
 夏休みの午前中は学習会と水泳があります。自分の泳力を伸ばすチャンスです。たくさんの人が水泳に参加してくれればな〜と思います。

エイドリアン先生が来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の時間、5・6年生の外国語を教えてくださっているエイドリアン先生が2組にやってきました。どのグループの席に座るかじゃんけんで決めましたが、勝った班は大喜び。とても人気者のエイドリアン先生でした。
 エイドリアン先生が「English!English!」というので、子ども達は自分の知っている英語(かなり我流でしたが)で話しかけたり、本で調べたりして、コミュニケーションを図ろうとしていました。

風のはたらき〜扇風機編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の理科の実験では、車を下じきなどであおいで車の動きを調べ、そこから風には力があるということを学習しました。
 今日は大型扇風機を使い、下じきであおいだ時よりも強い風を帆に当てると、車がどれだけ進むのかをメジャーで調べました。下じきの時よりも車が一気に前に進み、強い風の時は車を動かす力が強くなるということを理解していきました。
 実験では、重い大型扇風機を友達と力を合わせて傾けたり、メジャーで調べたりと、グループの中で協力して、課題解決に取り組んでいました。

パソコンは難し〜い!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、不思議だと思ったことや気になったことを調べてレポートにする学習をしています。
 前回の国語で、自分の調べたいことを決めましたので、今日はパソコンを使って、自分の調べたいことを調べていきました。ただ、パソコンのキーボードがアルファベットで書かれているので、調べたい言葉の入力に手間取り、あまり調べることができませんでした。でも、アルファベットとひらがなが書かれた一覧表を見たり、友達に教えてもらったりしながら、がんばって調べていきました。

いい思い出が一つ、増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 残念ながら、夏休み中に他の学校に転校してしまう友達がいます。そこで、全員がそろっている今日、急遽お別れ会をすることになりました。
 何をするかとなった時、「転校する友達がしたいことをしよう!」ということになり、『ケードロ』をすることになりました。暑い中でしたが、みんな元気に運動場を走り回り、笑顔がいっぱいあふれる楽しい『ケードロ』になりました。
 転校するのは8月に入ってから。それまで時間がまだあります。一つでも多く、矢田東でいい思い出を作ることができればなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 食育教室
非行防止教室
11/22 社会見学2年;町たんけん 栄養指導6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 社会見学3年;平野サンプル 社会見学6年;大阪歴史博物館・ピース大阪
11/26 矢田東子ども祭り
11/27 クラブ活動 昔遊び体験1年