何を調べて書こうかな?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何を書くか、調べることを決めていきました。発表していくと、黒板に書ききれないほど、子ども達から調べてみたいことが出てきました。「地球はどのようにできたのか」という壮大な疑問、「チャックはどのように閉まるのか」というほんまやな〜と気づかされる疑問、「消しゴムで消すと消しかすが出て、それを固めるとなぜねり消しになるのか」という子どもらしい疑問・・・。 これからは、自分で決めた調べたいことを調べ、自分の伝えたいことが友達に伝わるように、文章表現や構成を工夫してレポートを作成していきます。 長〜い、絆の列ができました![]() ![]() 今日の仲良し班集会では、『じゃんけん列車』をしました。このゲームは、出会った人とじゃんけんをし、勝った人の後ろに負けた人がつながっていくというゲームです。ゲームが進むにつれてどんどん列が長くなり、最終的に写真のようになりました。前の人とのつながりが、心と心のつながりに深まってくれればいいなと思います。 持ち物には名前を![]() ![]() さて、正門に、記名がなく、持ち主のわからない落とし物や忘れ物を展示しています。名前さえ書いてあれば、持ち主に返すことができるのですが…。学校では、子ども達に「持ち物には必ず名前を書きましょう。」と働きかけています。ご家庭でも、子ども達への声かけをよろしくお願いします。 目に見えないけど、力があります![]() ![]() ![]() ![]() 実験後、子ども達からは「強い風を送ると速く動いた。」「弱い風の時はゆっくりと動いた。」「下じきのあおぎ方で車の進む速さが変わった。」などの意見が上がり、風には力があるということを感じていました。 花とつぼみの観察!
きれいに咲いたあさがおの、花とつぼみをよく見てかきました!花はラッパみたいな形をしているね、つぼみはロケットみたいだな、と特徴をしっかり見ながらかくことができました!また、花が咲き落ちたあとの部分がどうなっているのか、これからどのように変化するのかも一緒に考えました!
あさがおは、懇談会の日におうちの方と一緒におうちに持って帰ってもらいます。おうちでもお世話を続け、あさがおの変化の様子を観察してみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|