☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

1学期末個人懇談会が始まります

 蝉のなく声が、真夏の訪れを感じさせてくれています。
 今日から金曜日までの予定で学期末個人懇談会を行います。1学期の学校生活を振り返り、子ども達のがんばりや成長した点、2学期に向けて取り組んでほしい点などをお伝えするとともに、ご家庭での様子をお聞きし、子ども達のよりよい成長に向けて、家庭との連携・意思疎通を図る大切な懇談です。暑い中ですが、よろしくお願いします。

水慣れだけではなく、ガンガン練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 顔を水に浸ける、力を抜いて浮く、水の中を自由に動き回るなど、水中での様々な動きに子ども達はどんどん慣れてきました。今は、泳ぐ基本になるけ伸び、それに足の動作を付けたバタ足の練習をしています。「ひざを伸ばして、水の中で足を動かそう!」のアドバイスをしっかりと意識し、上手にバタ足をすることのできる子ども達が増えました。

店の多いところの様子は?

 子ども達の身近なところで、お店がたくさんある場所は?と言えば、住道矢田商店街や矢田駅周辺の商店街、少し離れた喜連辺りでしょうか。今子ども達は、社会で大阪市内のことを学習しています。ですから、「大阪市内でお店の多いところは?」となると、心斎橋から戎橋にかけての大きな商店街や天神橋筋商店街、梅田・難波・天王寺などの駅の地下街などがその代表として名前があげられます。そこでは、観光客をはじめ、多くの買い物客でにぎわっています。
 大阪の活気あふれる街の様子や大阪市の特色を、今後も学習していきます。
画像1 画像1

九九を完璧に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で学習する計算は、「たし算」「引き算」「かけ算」「わり算」とその組み合わせです。その中で、「わり算」は、2年生で学習した「かけ算」を使って習得していきます。ですから、「かけ算」の九九を早く正確に言える力が必要です。
 そこで、担任が工夫を凝らし、音楽に合わせて九九を唱えさせたり、十マス計算・百マス計算をさせたり、きちんと九九を言うことができるか個別に対応したりして、子ども達が九九を確実に使いこなせるよう、取り組んでいます。

水難事故に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期になると、海や川で子ども達の尊い命が失われるという水難事故ニュースが流れてきます。プールと違い、泳ぎ慣れていない場所であること、水に流れがあること、足の届かない場所である場合が多いこと、そして、衣服を着ていること…。いろいろなことが原因で、大きな水難事故に巻き込まれてしまいます。
 そこで本日、4〜6年生の子ども達が、服を着て水の中に入ったらどのような感じになるか、自分の命を守るためにはどうすればいいのかなどを体験しました。
 服のままプールに入った子ども達からは、「重い!」「いつもと違って自由に動かれへん。」などの声が聞かれました。プールの中を歩いたり、浮いたり、バタ足をしたりと、水着なら平気でできることでも、服を着た状態では大変だということを感じていました。そこで、自分の命を守るためにはどうすればよいか。むやみに手足を動かさず、ペットボトルなどを使って浮くことが大切だということを身をもって学習しました。
(写真は4年生の着衣泳の様子です。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 食育教室
非行防止教室
11/22 社会見学2年;町たんけん 栄養指導6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 社会見学3年;平野サンプル 社会見学6年;大阪歴史博物館・ピース大阪
11/26 矢田東子ども祭り
11/27 クラブ活動 昔遊び体験1年