10月23日(月)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「さんまのさんしょう焼き・すまし汁・高野どうふの煮もの・ごはん・牛乳」でした。
さんまのさんしょう焼きは、蒸し焼きにしたさんまに、さんしょうが入った手作りのたれをかけた、焼き物献立でした。
すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、えのきたけ、はくさい等が入った、汁物献立でした。
高野どうふの煮ものは、高野どうふ、グリーピースを、だし、砂糖、みりん、しょうゆで煮た、煮もの献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「とてもおおきな サンマのひらき」でした。買い物が大好きなまたやさんが、大きなさんまや、たい焼きを買って帰る絵本でした。
下段の写真は、焼き上がったさんまです。
明日の献立は「牛肉のカレー風味焼き・トマトのスープスパゲッティ・キャベツときゅうりのピクルス・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

台風が一過して

10月23日(月)台風21号の接近が心配されましたが、明け方に暴風警報も解除されて、平常通りの月曜日を迎えました。3年生は予定通り、遠足に出発しました。明日からの修学旅行も予定通り実施できそうです。
 運動場がぬかるんでいたので、全校朝会は講堂で行いました。校長先生から「雨で外に出られない日が続きますが、遠足に行ったり、ゲストティーチャーを迎えたりする機会が多くあります。鶴見南のみなさんは、しっかり見学したり、人のお話を聞けたりするのがいいですね。これからもそのような気持ちを大切にしましょう。」というお話がありました。
 看護当番の先生からはクイズ形式で「241(つよい)からだを296(つくろう)」という週目標が伝えられました。
 1時間目にはともだち学級の「みんなあつまれ」の授業、2時間目には1年生で国語の授業の公開がありました。「みんなあつまれ」では、タブレットを使って動物の特長を調べました。1年生は説明文の教材を読んで、大事なところにサイドラインを引き、ワークシートにまとまるという学習をしました。みんなとてもよくがんばって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)本日の給食献立をお知らせします

本日の献立は「みそカツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
みそカツは、パン粉をつけた豚のヒレ肉を揚げ、八丁みそを使ったみそだれをかけた、揚げ物献立でした。八丁みそは、愛知県で作られる豆みそです。
じゃがいもと野菜の煮ものは、けずりぶしで取っただしに、こんにゃく、はくさい、じゃがいも等が入った、煮もの献立でした。
焼きのりは1人に1袋付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「5つの栄養素 なんでもQ&A」でした。「種なしぶどうがどうして種がないのか」や「ピーマンがどうして苦いのか」等、食べものに関する疑問の答えが載っている図書でした。
中段の写真は、本日使用した八丁みそです。
下段の写真は、豚肉を揚げている様子です。
来週、月曜日の献立は「さんまのさんしょう焼き・すまし汁・高野どうふの煮もの・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本からフランスへ

10月20日(金)今日も朝は雨が降っていたので、2年生の遠足は残念ながら延期になりました。今週末から来週の初めに台風21号が接近する場合もあるので、今日てがみを持ち帰っています。よろしくお願いします。
 フランスのトゥールーズにある、ジュールズ・フェリー小学校から、お手紙と「スーパー・フランス」の人形が送られてきたことは、既にお知らせしている通りです。同封の手紙には「この人形を、学校やいろんな所に連れて行って写真を撮って送ってください。それを元に新聞を作ります。」と書かれていました。それ以来、スーパー・フランスは本校の子どもたちと一緒に、琵琶湖に行ったり、海遊館に行ったり、運動会に出たりして写真を撮ってきました。スーパー・フランスは学校に残りますが、アルバムはもうすぐフランスに返送します。その時に、フランスでも人気のあるドラえもんの人形も送ることにします。今度はフランスの様子を撮ってアルバムを送ってもらうことで、交流がまた一歩進むでしょう。
ドラえもんがフランスで、どんな景色を見るのか楽しみですね。
画像1 画像1

3年社会見学 牛乳石鹸工場

画像1 画像1 画像2 画像2
さる18日 牛乳石鹸安田工場に社会見学に行ってきました。
徒歩で片道45分の距離をしっかりと整列して行くことができました。
各クラス3つの班に分かれて、製造工場のラインを見学したり、温めて柔らかくした石鹸を型抜きし、オリジナルの石鹸を作ったりしました。オリジナル石鹸は青箱の石鹸でできています。お土産に赤箱も一ついただきました。香りの違いも楽しんでいました。
製造ラインを見学するときには、アルコール消毒を何回もしたり、帽子をかぶったりと衛生に気をつけていることもわかりました。出来立ての柔らかい石鹸を触らせていただきました。

雨なら中止になるところでしたが無事に行くことができてとてもうれしそうにしていました。うちでも使ってる石鹸の作られている様子が分かったと喜んでいた子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 C-NET、口座振替日(徴収金)最終
11/28 1年昔遊び、6,2,4年歯科検診、3,4年なわとびぴょんぴょん大会、6年栄養指導、クラブ活動
11/29 TET、4年TST、1,6年なわとびぴょんぴょん大会、代表委員会/奉仕活動、スクールカウンセラー
11/30 1,3,5年歯科検診、2,5年なわとびぴょんぴょん大会
12/1 TET、C-NET、6年緑中クラブ体験、給食運営委員会、PTA実行委員会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ