かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

学習参観&学年懇談会

 本日は、2学期最初の学習参観&学年懇談会でした。お忙しい中、たくさんの方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。運動会の練習の疲れが出るころですが、家の方々に学習の様子を見に来ていただいて、はりきっていた子ども達です。(^O^)
画像1 画像1

今日の給食 9月29日(金)

本日の献立  ・鶏肉とさといもの煮物
       ・牛肉と野菜のいためもの
       ・みたらしだんご
       ・米飯
       ・牛乳
 今日は「月見の行事献立」でした。みたらしだんごが月見だんごの代わりでした。
(^O^)昨日は、まだ半月でしたね。
 今年の中秋の名月は10月4日(水)だそうです。日本の伝統行事なので、ススキを供えたいところですが、都会で見つけるのは難しいですね。
画像1 画像1

運動会 全体練習(応援団)

 運動会まで、あと1週間になりました。全体練習が始まっています。今日は、「応援合戦」の全体練習でした。運動会を盛り上げるために、かかせない役割が応援団です。ある意味、運動会の花形であるし、団長は低学年のあこがれの的でもあります。結団式の後、声を限りに力を合わせ、応援練習をしてきました。4年生から6年生まで総勢28名です。
 運動会を盛り上げてくれる応援団を、児童一人一人が応援する、つまり大きな声で一生懸命に応援団と共に声をだすことが大事です。拍手とウェーブで迎え、エールや三々七拍子、いけいけコール、応援歌などの練習をしました。赤も白も団長を中心に、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月28日(木)

本日の献立  ・和風焼きそば
       ・きゅうりの辛みづけ
       ・ぶどう(巨峰)
       ・1/2パン
       ・牛乳
画像1 画像1

1年 授業研究討議会

 1年の授業を受けて、教員全員で研究討議を深めました。
講師先生からは、「日本語と英語の違いに気づく」→「ゲームや歌、絵本などで英語表現に十分に慣れ親しむ」→「そしてコミュニケーションへ発展」していくような授業作りをしていくことや、これからの「目指す子ども像」について教えていただきました。鷹合小学校は、英語研究2年目ですので、大阪市の中でも進んでいる方ですが、これからも研鑽に努め、子ども達に返していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 中野中学出前授業(5限) 口座振替日(徴収金)
11/28 クラブ
11/29 区人権教育実践交流会(15:30〜南田辺小)
11/30 交通安全指導 PTA人権フィールドワーク(コリアタウン)
12/1 C-NET
12/3 東南子ども民族音楽会?