手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

図書館見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が午前中に東淀川図書館に社会見学に行ってきました。バスに乗って行ったのですが歩く距離も結構あって少し疲れましたが、子どもたちはしっかりとした足取りで歩いていました。「学校の図書室よりも大きいよ」と話すと「楽しみ」と答える子がたくさんいました。しかし、半数近くの子は東淀川図書館に行ったことがあるといい、自慢げにいろいろと教えてくれていました。

保健室に来た人数

画像1 画像1
保健室のドアには写真のような掲示物が貼ってあります。これは前日に保健室に調子が悪かったりケガをしたりして、保健の先生にようすをみてもらいにきた子どもたちの人数です。昨日は10人でした。保健の先生に聞くと、「10人という数は普通かな」ということでした。子どもたちには安全に過ごすように指導していますが、やはり元気に走り回って遊ぶ子も多いです。けがをせずに遊べるといいのですが…。でも保健の先生がいるから子どもたちも安心しているのかもしれませんね。

ちょっと難しい 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数の時間に、写真のような図形の面積の求め方について学習していました。面積だけでなく図形のまわりの線の長さも同時に求めます。今までに習った知識や技能を駆使して解決していくのですが、考え方にちょっとした工夫が必要です。そこに気づくかどうかがカギとなるのですが、子どもたちは「う〜ん」と首をかしげています。それでも見通しを立てて取り組む姿勢が見られました。「この部分とこの部分を合わせると一つの円になるのでは」「□から○を引いたらどうかな」などの意見がちらほら出だすと、先生のアドバイスを聞いたり教え合ったりしながら解決に向けて授業にも活気が出てきました。6年生にもなると結構難しいことを学習してますよね。がんばれ。

給食におじゃましました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが4年生にもなると、配膳の仕方ができぱきと上手ですね。ごはんやおかずの分量を多すぎず少なすぎず公平にていねいに入れていきます。入れる係と運ぶ係が協力し合ってすばやく準備をしていきます。感心しました。机を班にして、友だちと楽しみながら給食をいただきます。話がはずみ、明るい笑い声があちらこちらから聞こえてきました。今日のメニューは八宝菜、きゅうりの中華あえ、ミックスフルーツ、ごはん、牛乳でした。八宝菜の味付けととろみが絶妙でごはんが進み、きゅうりの中華あえはみずみずしくさっぱりしていました。ミックスフルーツは大人気でした。

栄養指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生において栄養指導が行われました。他校の栄養教諭に来ていただいて、自分の食生活を見直したり、栄養のとり方を考えたりします。今日のテーマは「野菜を食べよう」でした。野菜は緑の食べ物のなかまに分類され、おもに体の調子を整えるはたらきをします。具体的にはどんなはたらきがあるのか質問されて、子どもたちは少し困っていました。先生が教えてくれたのは次の6つでした。
・かぜをよぼうする。
・ひふをじょうぶにする。
・ほねをじょうぶにする。
・おなかのちょうしをよくする。
・目のはたらきをよくする。
・血をサラサラにする。
子どもたちは「目のはたらきをよくする」や「血をサラサラにする」などを知って驚いていました。今日からみんな野菜好きな子どもに変わるそうです。(笑)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 おおさか町探検6年
12/1 暖房開始
なかよし学級懇談会
12/5 委員会活動
12/6 放課後図書館開放