本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南港光小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。
TOP

40年前の桜の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1977年12月1日、南港光小学校の開校式の写真です。初代校長の尾垣哲夫先生と、4名の児童が、玄関でくす玉を割っています。真ん中の写真は、その時の記念植樹の様子です。子どもたちが細い桜の若木を植えています。この木は、今はこんなに大きくなっています。そして今も新入生が入学してくるたびに、きれいな花をいっぱい咲かせて祝ってくれています。
私たちの南港光小学校は、明日、創立40周年を迎えます。

健康美化委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、健康美化委員会の発表でした。むし歯予防にむけて、歯みがきの大切さをかんたんな劇にして発表してくれました。来週(12月4日〜8日)は、歯みがき週間です。給食後に歯みがきをしますから、歯ブラシとコップの用意をお願いいたします。

プログラム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな動きをパーツに分けて、その組み合わせを話し合いながら、自分たちのダンスを作り上げる学習をしました。体育の学習の中に、プログラム学習の手法を取り入れた授業です。これからはじまる、新しい試みを本校では、いち早く導入していきます。

今日はくじら肉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、くじらのオーロラ煮、じゃがいもとこんにゃくの煮物、もやしのゆずの香あえでした。くじらのはめずらしい食材になりましたが、子どもには人気があります。

シンボルツリー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から10年前、創立30周年を記念して芝生広場をつくりました。そして今日は、その中央に創立40周年記念の木、ハナミヅキを植えました。春には赤い花を咲かせるハナミズキは、これからの長い年月、南港光小学校と子どもたちの姿を見つめ続けるシンボルツリーになります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 栄養学習(6)
12/1 創立記念日・すこやかデー
12/2 創立40周年を祝う会・学習参観(土曜授業)
12/4 ランラン週間・はみがき週間
12/5 ランラン週間・はみがき週間・社会見学(4)適塾 防災センター・学校協議会
12/6 ランラン週間・はみがき週間

学校評価

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査