☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

さらに一歩近づきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本のすぐお隣の国、韓国朝鮮。その韓国朝鮮のことをもっと知ろうということで、朝鮮子ども会を担当されているソンセンニムに来ていただき、課内実践を行いました。これまでの課内実践では、歌や遊びを通して韓国朝鮮の文化に親しんできましたが、今回は言葉や文字について勉強しました。
 まず、ソンセンニムが言った韓国朝鮮語がどういう意味なのかを当てるクイズをしました。「シガンはどういう意味?」「時間のことだよ。」「キクソクは?」「約束のことだよ。」「カヂョクはわかるかな?」「家族という意味だよ。」このように、韓国朝鮮で使われている言葉の中には、日本の言葉とよく似ているものがあるということを教わりました。
 次に、ハングルについて教えてもらいました。ハングルは昔、全ての人が文字を使えるようにと王様が発明した文字で、母音と子音の組み合わせによってできています。この組み合わせをマスターすれば、誰でも文字を読んだり書いたりすることができます。ということで、ハングル五十音表を見ながら自分の名前をハングルで書いていきました。はじめは少し戸惑っていた子ども達も、表を見慣れてくると、けっこう簡単に名前を書いていました。
 最後に、ハングルの歌を歌って、今日の課内実践を終えました。
 子ども達は、課内実践を通して韓国朝鮮の知らないことを知ることができ、また韓国朝鮮に一歩近づくことができたと思います。

ルールを守って安全に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車、それは、子ども達の身近にあるとても便利な乗り物です。しかし、ルールを守らなければ、人を傷つけてしまう危険な凶器に変わる時があります。また、自分が危ない目にあう時もあります。『ルールを守って自転車に乗る』というのは、とても大切なことです。
 そこで、今日、東住吉警察署と地域安全パトロールの方に来ていただき、交通安全指導を実施しました。警察の方から実際に起こった事故例を交えながら交通ルールや安全確認の仕方などについて説明を聞きました。その後、教えてもらったことを意識しながら自転車に乗って模擬コースを走行しました。一旦止まって安全確認をしなくてはいけないところを素通りしてしまう子もいて、本当なら大きな事故につながるなと思う時もありました。
 たった1つしかない大切な命。自分の命、そして、周りの人の命を守るために、交通ルールを守り、安全に気を付けて自転車に乗るよう、これからも子ども達に声かけを行っていきたいと思います。

プールは夏だけではありません

画像1 画像1
画像2 画像2
 『プール』というと、「夏」「水しぶり」「子ども達の歓声」「水泳」など、泳ぐことに関するイメージが強く、夏以外は使わないと思われがちです。しかし、違うんです。プールは夏以外にも活躍しています。今日は理科の時間にプールに行きました。それは、『かげの向きと太陽のいち』について学習するためです。
 プールサイドに、東西南北が書かれた大きな紙を置き、その中心に棒を立てます。そして、そのかげと遮光板で見た太陽の位置を紙に記録します。その観察を、決められた時刻になると繰り返します。
 太陽とかげは、晴れた日には必ず子ども達が目にするとても身近なものです。その身近なものをじっくりと観察することで、子ども達は新たなことに気付いていきました。

商店街を探検したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、『働く人とわたしたちのくらし』について学習を続けています。以前、スーパーとコンビニを訪問し、実際に自分達の目で見て、教室で学習したことを深めました。今日は、地元の住道本通り商店街を探検し、スーパーやコンビニと違うところや商店街の人たちが工夫しているところについて学習しました。
 商店街につくと、班ごとに分かれて7つのお店を回っていきました。お店では、「どんなものを売っていますか?」「いつからお店をしているのですか?」「一番売れているものは何ですか?」など、疑問に思っていることをお店の人にインタビューしました。お店の人は、お客さんの相手をしながらも優しく教えてくださいました。
 商店街のみなさんのおかげで、学習のねらいに迫ることができました。とても有意義な商店街への社会見学になりました。
 ご協力いただいた商店街のみなさん、ありがとうございました。

読書の秋です

 秋になると、『スポーツの秋』『食欲の秋』のように、『○○の秋』という言葉をよく耳にします。学校では、『読書の秋』をテーマに、今週一週間を『読書週間』と設定し、子ども達に読書の素晴らしさを伝え、たくさんの本を読むようにはたらきかけています。
 読書は、自分の知らないことを知る(知識を増やす)ことができる、直接体験できないことを間接的に体験することができる、いろいろな人の考えや気持ちを知り心を豊かにすることができるなど、成長期の子ども達にいい影響をたくさん与えます。
 この機会に、ご家庭でも、読書に親しむよう、子ども達への声かけをよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 交流給食(1−2)
12/1 暖房開始 縄跳びチャレンジ
12/4 委員会活動 縄跳びビンゴ(〜8日)
12/5 社会見学5年;ダイハツ自動車 子連協役員会
12/6 矢田東漢字・計算検定