☆彡令和7年度が始まりました。新しい学年・新しい教室・新しい仲間で新しい学校生活がスタートします。今年度もよろしくお願いします☆彡

学習の成果を発表『学習発表会』 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、6年生が発表しました。6年生は『信じよう、自分たちの未来(可能性)を』をテーマに、1年生から今までの学校生活を振り返る劇を行いました。1年生ではひらがな、2年生ではかけ算の九九、3年生ではリコーダー、4年生では大和川のつけかえ、5年生では林間学習、そして6年生では悩みながらもみんなで解決して成功させた組立体操…。それらの振り返りを通して、たくさんの人にお世話になってきたことに気付き、その人達への感謝の気持ちとこれから自分達が進むべき道・目標を見出すという内容でした。さすが最高学年と思わせるメッセージ性の強い発表でした。

学習の成果を発表『学習発表会』 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5番目の発表は4年生で、『わたしたちの大和川』について発表しました。学校のすぐ南側には大和川が流れています。昔は今とは違う場所を流れていました。それなのになぜ今の場所に?どんな生き物が住んでいるの?それらのことを知るために、4年生は教科書を使っての学習だけではなく、実際に大和川に行ったり、歴史や資料を紹介する資料館に行ったりしました。その学習したことを、映像とクイズを交えてわかりやすいように発表していました。
 

学習の成果を発表『学習発表会』 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩の後、発表会の後半が始まりました。後半の1番目は2年生の発表です。1年生が入学してきてお兄さん・お姉さんになった2年生は、いろいろなところで1年生のお世話をしてきました。その一つが「学校たんけん」です。その時は、優しく学校のことを教えていました。また、「町たんけん」では、自分達が住む地域に目を向けた学習をしました。それらのことや詩の朗読、合奏、九九の歌など、友達と協力して発表しました。

学習の成果を発表『学習発表会』 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表会前半の最後は、5年生の発表『サザエさん No. Can Do Can 5』でした。5年生になってこれまで学んできたことやがんばってきたことを、『サザエさん』風の劇に仕立て発表しました。バケツでの米作り、林間学習、韓国朝鮮のことを学習したコリアタウン…、盛りだくさんの内容でした。会場から笑いあり、感心する声あり、拍手ありと、楽しく勉強になる発表でした。また、出演者だけではなく、映像担当、音響担当、照明担当など、全て子ども達自身がこなし、高学年らしい発表でした。
 

学習の成果を発表『学習発表会』 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2番目は、3年生が発表しました。3年生の出しものは『リズム・リズム・リズム』でした。3年生になって、理科や社会、リコーダーやローマ字など、新しく学習することがたくさんありました。発表の前半は、それを、子ども達がローマ字一覧表になったり、パソコンのキーボードになったり、プロジェクターの映像やクイズを交えたりして、紹介していきました。後半は、リコーダーの演奏やダンスを発表し、元気いっぱいの3年生らしい発表を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 交流給食(1−2)
12/1 暖房開始 縄跳びチャレンジ
12/4 委員会活動 縄跳びビンゴ(〜8日)
12/5 社会見学5年;ダイハツ自動車 子連協役員会
12/6 矢田東漢字・計算検定