1年生で国語の研究授業をしました

11月1日(水)今日から11月。1年生は、国語「いろいろなふね」をもとに「のりものずかんを作ろう」について、研究授業をしました。
 1年生では「文章に書かれている内容を事柄ごとに正しく読み取り、本で調べたことをまとめることができる」ようにするために、学習を重ねてきました。今日の授業では、自分が選んだ乗り物について書かれた文章に、内容によって色を分けてサイドラインを引き、メモに書くという学習をしました。1年生の子どもたちは、これまでにも乗り物に関する本をよく読んでいるので、たいへん集中して取り組み、ペア学習では隣の席の友だちとアドバイスをし合っていました。
 授業後の研究討議会では、教員で今回の取り組みの成果と課題について、ワークショップ形式で話し合いました。指導助言の坪田秀雄先生からも成果と課題について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の食育図書のテーマは「大阪のうまいもん」です

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「大阪のうまいもん」です。
今月の図書は
・なにわの伝統野菜
・たこやきのナゾ
・串かつや よしこさん
・調べてみよう都道府県の特産品 調味料 等
テーマにまつわる12冊の図書です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。

画像1 画像1

6年生、劇鑑賞に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
こころの劇場として、劇団四季の「ガンバの冒険」をオリックス劇場で観てきました。台風一過のもと、冷え込んだ朝でしたが秋の青空の中、出発することができました。ガンバの冒険を通して、命の大切さや信じあう喜びなどを舞台から感じ取ることができました。
靭公園まで足を延ばし、秋の彩る木々を見ながらお弁当を食べて楽しく過ごしました。

10月31日(火)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「豚肉のねぎだれかけ・ふきよせ煮・ツナ大豆そぼろ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のねぎだれかけは、塩、料理酒で下味をつけた豚肉を蒸し焼きにし、白ねぎを使った手作りの甘辛だれをかけた焼き物献立でした。
ふきよせ煮は、けずりぶしで取っただしに、しめじ、れんこん、さといも等が入った、煮物献立でした。「ふきよせ煮」とは、「風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物」のことです。
ツナ大豆そぼろは、ツナとひきわり大豆をしょうが、料理酒、砂糖、しょうゆで味付けした、ごはんと一緒に食べるふりかけの献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ぶたにく」でした。養豚場の一日の様子が載っている図書でした。
下段の写真は、ふきよせ煮を煮込んでいるところです。
明日の献立は「かつおのガーリックマヨネーズ焼き・スープ・キャベツと三度豆のサラダ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

今週の給食図書を紹介します

画像1 画像1
今週の給食図書は、
月曜日「菜っぱの絵本」
火曜日「ぶたにく」
水曜日「インゲンマメの絵本」
木曜日「日本の料理・世界の料理」
以上の4冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。
また、校舎の1階から4階の8ヶ所を回った移動式給食図書コーナーは、1階グリーンマットへ戻ってきました。来週からも順に各階を回っていきますので、見かけたときは是非手に取って読んでみてください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 C-NET、共同募金(〜8日)、手洗い週間(〜8日)
12/5 6年「お薬教室」、3,4年「なわとびぴょんぴょん大会」、委員会活動
12/6 TST3年、なわとび大会1,6年、分団別子ども会・集団下校、スクールカウンセラー
12/7 6年社会見学、なわとび2,,5年
12/8 C-NET、5年はぐくみネット凧作り
12/9 大阪市イングリッシュデイ(6年希望者参加)

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ