☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

ホウセンカの栽培に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書や学習ワークには、ホウセンカが大きく生長し花が咲いている写真が載っています。では、発芽してからそこに至るまではどうなっているのだろうと、自分の予想をワークに描いていきました。発芽した時の絵はどの子もよく似ていましたが、途中の絵は子どもによって違いがあり、興味深いものでした。
 さて、これから種を植えて育てていきます。どの子の予想が当たっているか、しっかりと観察していきたいと思います。

ホウセンカの栽培に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、虫めがねを使ってホウセンカの種を観察しました。
 まず、虫めがねの使い方の復習をました。というよりは、しようとしたところ、「太陽を見たらあかん。」など、子ども達からすぐに出てきました。2年生で学習したことが定着しているなと感心しました。
 その後、一人に一つ虫めがねを持ってじっくりと観察しました。「全体はこげ茶色。小さな点々があって、黄土色してる。」など、細かいところまで観察している子や、上から見たところ、下から見たところ、斜めから見たところなど、いろいろな角度から観察している子もいました。

ごろりん、ぱっ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育では、後転の練習をしました。前転と違い、なかなかスムーズに回ることができず、苦手とする子が多いです。
 そこで、後転の回転動作を前半部分と後半部分に分け、今回は前半部分の練習を重点的にしました。そしてその後、一連の流れの中で後転をしてみました。
 すると、ごろりん、ぱっ!
 はじめにした時よりも、後転のできる人が増えました。

学習したことを思い出して書こう

画像1 画像1
 6年生になって初めての習字です。
これまで習った「とめ、はね、はらい」などの学習を思い出しながら書きました。
一画一画、丁寧に集中しながら一生懸命書いていました。
さて、上手に書けたかな?

思いっきり!それっ!

 今日の体育は体育館で行われました。体育館では、引き続き球投げに取り組んでいます。
 今日は投げる時の姿勢について学習しました!利き手で球をしっかりと握り、利き手と逆の足を上げ、上げた足を下ろすのと一緒に思いっきり投げます!みんな一緒に「それっ!」と球を投げ、遠くまで飛ばすことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 終業式
12/26 冬季休業(〜1月5日)