11月20日の学校の様子をお知らせします
11月20日(月)寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。本日の学校の様子をお知らせします。
全校朝会では校長先生から「昨日の、はぐくみネットもちつき大会には、たくさんの人が来ていましたね。地域・PTAの方々は早朝から準備をしてくださったのですが、みなさんがきちんとあいさつやお礼を言えていたのが良かったです。これからも地域の方とあいさつしましょう。」というお話がありました。 今日は全学年が、作品展に向けて立体作品を運び込む日です。みんな一生懸命作った作品を大切そうに抱えて運んでいました。これで作品展の舞台が整います。 休み時間には、来週から始まる「なわとびぴょんぴょん大会」に向けて、寒さに負けずに、大縄の練習をしているクラスがありました。クラスみんなで気持ちを一つにして頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します![]() ![]() 月曜日「厨房図鑑」 火曜日「文化のちがい 習慣のちがい」 水曜日「世界遺産になった食文化」 金曜日「りょうりのことば絵じてん」 以上の4冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、2階の運動場側へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() はぐくみネットもちつき大会をしました!
11月19日(日)昨日の雨も上がって、良いお天気のもと、本校校庭で「はぐくみネットもちつき大会」が行われました。
これまで各町会でもちつきをしていたところもありましたが、より多くの子どもたちにもちつきを体験したり、おいしくおもちを食べたりさせてあげようということで、今年初めて、本校を会場にして行うことになりました。 今日は朝6時から、はぐくみネットや地域・PTAの方々が準備をしてくださって、10時には、マイ皿を持った子どもたちやお家の方々が次々と集まってきました。子どもたちも杵を持っておもちをついたり、手袋をしておもちを丸めたりする体験をしました。 食べるコーナーでは、きな粉もち、しょうゆもち、ぜんざいがあって、子どもたちは「つきたてのおもちはおいしいです。」と言って、たくさん食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展の設営をしています
11月17日(金)いよいよ作品展が来週に近づいてきました。今日は放課後に教職員で、講堂の設営をしました。子どもたちが描いた絵をケースに収めて、天井に張ったワイヤーに学年ごとに掛けていきます。今日は平面作品を掲示して、20日(月)には立体作品を展示します。児童の鑑賞は21日(火)から、保護者鑑賞は22日(水)から始まります。また25日(土)は土曜授業・学習参観があります。ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼きは、豚肉、しめじ、たまねぎを、練りごま、しょうゆ等で下味をつけ、ごまをふり、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。 大豆の煮ものは、けずりぶしで取っただしに、にんじん、れんこん、ちくわ、大豆等が入った煮もの献立でした。 切り干しだいこんのしそ甘酢づけは、茹でた切り干しだいこんときゅうりを、赤じそ、酢、砂糖、しょうゆで作ったたれで和えて漬けた、漬物献立でした。 本日の献立は、毎日欠かさずとりたい食材の頭文字の「まごはやさしい」がすべて使われています。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ゴマの絵本」でした。ゴマが食用として使われてきた歴史や栽培方法等が載った絵本でした。 下段の写真は、大豆の煮ものを煮ているところです。 来週、月曜日の献立は「牛肉のケチャップ煮・変わりピザ・白桃(缶)・パン・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |