10月19日の学校の様子をお知らせします

10月19日(木)雨の日が続いています。1年生の遠足も延期になりました。
朝の児童集会では、環境委員会が「鶴南エコ大作せん」について、節水や節電を呼びかける劇をしました。見終わった子どもたちは「エコレンジャーと、ムダーズが出てきてとてもおもしろかったです。」「学校の水道代や電気代がこんなにかかっているとは知りませんでした。」などと言っていました。これから一人一人がエコに気をつけてほしいですね。
2,3時間目は、地域の読み聞かせボランティアの方が来てくださって、2年生と5年生で「おはなし会」をしました。語り手の方が、ろうそくを灯して静かに語り始められると、子どもたちはお話の世界に入って楽しんでいました。今後、他学年でも行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「和風おろしハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・ごはん・牛乳」でした。
和風おろしハンバーグは、焼き物機で蒸し焼きにしたハンバーグに、大根おろし、みりん、しょうゆ、ゆずで作った手作りのおろしだれをかけた、焼き物献立でした。
みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、はくさい、とうふ等が入った、汁物献立でした。
かぼちゃのいとこ煮は、だしにかぼちゃと、水から柔らかく戻した小豆をことことと炊いた、煮もの献立でした。いとこ煮の由来は、「ことこと煮る」という言葉がなまって「いとこ煮」となったという説や、かたい食材から順に煮ていくことから「追い追い煮る」が「甥甥煮る」に変わり、「従兄弟(いとこ)煮」となった説等があります。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「カボチャのなかにたねいくつ?」でした。大きさが違う3つカボチャは種の数も違うのか、教室で実際にカボチャの中の種を数えてみた外国の絵本でした。結果が気になる方は是非読んでみてください。
下段の写真は、かぼちゃのいとこ煮を煮ている様子です。
明日の献立は「豚肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

5年生が国語の公開授業をしました

10月18日(水)しばらく続いていた雨も今日は久しぶりに上がって、3年生は社会見学に出発しました。
5年生では、国語「注文の多い料理店」(宮沢賢治が伝えたいこと)の単元で、公開授業をしました。国語の教科書で「注文の多い料理店」を読み進めると同時に、宮沢賢治の作品を並行読書してきました。今日は、8つのグループがそれぞれ並行読書してきた作品についてワークシートにまとめ、そこから賢治の理想を一文で表して、発表交流しました。
文を深く読んで考える態度が求められる内容でしたが、5年生の子どもたちは集中して取り組み、しっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が国語の公開授業をしました

10月17日(火)2年生が国語「生きもの なかよし 大作せん」の公開授業をしました。
2年生には、昆虫やザリガニなどの生き物が大好きな子どもがたくさんいます。この単元では、自分が興味を持った生き物の「すみか」「食べ物」「特徴」について、図書を使って調べたことを「生きものレポート」にまとめることを目標に、学習を進めました。2年生の子どもたちは、熱心に調べたり、まとめたりしたことを隣の席の友だちと交流しました。作ったワークシートは、1年生にも伝える予定です。1年生も喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「しっかり身につく マナー絵本」
火曜日「日本と世界のくらし どこが同じ?どこがちがう?」
水曜日「かぼちゃのなかにたねいくつ?」
木曜日「ルルとララの スイートポテト」
金曜日「5つの栄養素 Q&A」
以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。また、それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。
移動式給食図書コーナーは、4階のの中央階段付近へ移動しました。
それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 学校休業日

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ