3年生 種の観察をしよう![]() ![]() ![]() ![]() マリーゴールドの種を観察しました。 虫眼鏡も使って観察しました。 形・色・大きさ・つくり・・・・・。 気づいたことや思ったことなどを、絵や言葉で表しました。 各学級へお友達(カブトムシの幼虫)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級へ、カブトムシの幼虫を届けています。 2年生の子ども達が、届ける役割をしました。 1年生の子ども達は、大喜び!! じいっと幼虫を観察していました。 大切に育てて、夏に元気なカブトムシに出会えることを 子ども達は今からとても楽しみにしています。 こどもの日の行事献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、こどもの日の行事献立でした。 メニューは、 牛肉のちらしずし・すまし汁・ちまき・牛乳でした。 ちまきは、米の粉などで作ったもちを 笹の葉にくるんで蒸してつくります。 こどもの日に「子どもが元気で大きくなりますように」 という願いをこめて食べます。 毎年、子どもたちにとても人気がありますが、 1年生は初めて食べる子どもたちがほとんどで、 友達とうれしそうに食べる姿が見られました。 4年生 カブトムシの観察
5月2日(火)
カブトムシの幼虫を観察しました。 形、色、長さ、体のつくり、足の数、口の形・・・・・ 虫眼鏡も使い、しっかり観察しました。 「足は…本あるよ。」「口はこれかな?」 「うんちをしたよ。」 子ども達は、互いに気づいたことを伝えながら 観察をしていました。 昨年度「MY昆虫に MY説あり」という単元で 昆虫についてしっかりと学習した子ども達なので、 観察も、足の関節に注目したり、体の動きを詳しく表現する等、 多くのことに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も カブトムシの幼虫をいただきました
5月1日(月)に
私の知人が、かぶとむしの幼虫を届けてくれました。 この幼虫は、京都の福知山友渕村の大自然の中で 生まれ育ちました。 とても大きく元気な幼虫です。 全部で29匹いました。 各学級へ2匹ずつ届けて育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |