★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月28日「遊びのやくそく決めています」《国語》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で話し合い活動をしました。
 「遊びのやくそくを話し合おう」ということで、子どもたちから出たドッジボールについて話し合いをしました。
 みんなが仲良く遊ぶために必要な約束をしっかり話し合い決めることができました。
 話し合いの仕方もいつもと違い伝え合えるように向かい合いみんなの顔を見てしっかり意見が言えていました。
 これからもクラスのみんなが仲良く活動できるように意見を出し合いたいですね。

11月28日「豊崎中学出前授業」≪算数≫【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊崎中学校の先生に来ていただき「陣取りゲーム〜三角形をつくろう〜」という数学の授業を受けました。
 ペアで8個の点を交互に一本ずつ結び、三角形(陣地)を多く作れた人の勝ちです。
 子どもたちは、相手に三角形を取られないよう必死に考えながら線を引いていました。それらの点を結んでいくと大きな三角形、四角形、五角形の中に小さな三角形ができます。
 まとめでは、三角形の数を公式で求めることができると教わり、授業が終わった後、メモを取る子どもたちがたくさんいました。
 中学校での授業はとても楽しそう!などの声があり、中学校に向けての期待は高まったようです。

11月27日 「ひかりのみ」《生活科》 【1学年】

 今日は 中之島スマイルアートプロジェクト ひかりの実のイベントで飾られる「ひかりのみ」を作りました。

 一人一人が笑顔のかわいい実を実らせました。

 これからどんどん寒くなりますが、冬の夜空を
 そして みなさんの心をあったかく てらしてくれます。

 12月14日(木)〜25日(月)の12日間です。

   ふゆをたのしみましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日「お米を炊こう」《家庭科》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、「ごはんとみそ汁」について学習しています。今日はその調理実習第1回目として、ご飯を炊きました。
 それぞれが持ち寄った米を洗い、学校で栽培した米と管理作業員さんからいただいた黒米・赤米(脱穀は何とか間に合いました)を混ぜ、お米が炊ける様子を観察するために透明なガラスの鍋に入れ、水を測って入れて、いざ、炊飯!
「お米が踊ってる!」
「いいにおい………」
「うわ、ふきこぼれた!」
 水加減や火加減もばっちりで、こげたりおかゆになったりすることもなく、ほどよくおこげのできたおいしいご飯が炊けました。
 炊きたて熱々を、塩むすびにしていただきました。熱さに苦戦していた子どもたちも、できたてをほおばると、
「おいし〜い!」
 給食直前だというのに、大きなおむすびを2つも食べて、大満足の5年1組でした。

11月24日 「こうえんたんけん そしておちばでアート」《生活科》 【1学年】

 今日は秋の公園を探検してきました。

 めあては2つ!

 まず、春に行った豊崎西公園と今日行く豊崎東公園の似ているところや違うところを探そう。ということでグループに分かれて探検開始です。

 施設や遊具などをよく覚えていて、みんなが遊んだり、休んだり、のんびりしたりできるようすがたくさんあることに気づけました。

 2つ目のめあては秋さがしで、自分のお気に入りの落ち葉をたくさん見つけました。
  
 サクラ
 イチョウ
 カエデ・・・ 同じ種類でもいろんな大きさ、いろんな色の葉をいっぱい見つけられたね。

 そして、教室に帰って「おちばでアート」を楽しみました。
 
 きれいにならべたり、何かに見立てたり・・・
 どんどんいろいろなものに見えてきてお話がどんどん膨らむ子も。

 教室に飾ったら、うわぁ!

 教室が秋いっぱいにあふれたね。

 1−1−のみんなはこのすてきな教室でおべんきょうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
発育測定(低)
英語学習
地域・PTA
1/10 PTAあいさつ運動
祝日
1/8 成人の日

学校だより

校歌

教材資料など