増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

4年生 11月1日(水) 英語活動(C−NET)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(水)に英語活動がありました。

10月31日はハロウィーンということもあり、それにちなんだ映像を見ながら、たくさんの言葉を楽しく覚えることができました。

読書週間 図書委員会 「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の11月2日(木)までは「聖和読書週間」です。

毎日の聖和タイムやお昼休みの図書館開放や毎週火・水・金の朝の読書タイムには全校放送もしてみんなへお知らせや呼びかけをしています。

10月31日(火)は「ぐうぐうハンバーグ」や「ヘンゼルとグレーテル」など、各教室によってそれぞれのメンバーが選んだ紙芝居を低学年へ読み聞かせに行きました。
登場人物によって読み手をかえて読んでいくなど、工夫して紙芝居をしていくと、1,2年生の子どもたちは静かに聞いてくれていました。


11月1日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●千草焼き
 今日はじめて登場する新食品、国産の蒸したささみを使用しています。
●みそ汁
●ツナっ葉いため
 ツナと大根葉を料理酒としょうゆで炒めた、ごはんがすすむ献立です。
●ごはん
●牛乳

算数

 重さの学習に入りました。
これまで、cm、mm(長さ)L、dL(かさ)の単位を学び、3年生ではg・kg・tという単位。今日は、1枚1gの1円玉を使って重さを体感したり、1gが何個分で重さを表すことを知りました。「意外と軽い!」「予想があたった」と意欲的に活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日(火)の給食の献立

画像1 画像1
●タンタンめん
 中国の四川料理を代表するめん料理です。白ねぎ、しょうがなどの香味野菜とみそやテンメンジャンなどで味付けした肉みそを、配食時にチンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁めんの上にのせて食べます。
●キャベツの甘酢づけ
●さくらんぼ(缶)
●黒糖コッペパン
●牛乳

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/9 始業式 校内美化活動 四校合同巡視
1/10 発育測定6年生 給食開始 大阪市小学校学力経年調査 銀行口座振替(給食費) はぐくみ役員・理事会
1/11 発育測定5年生 委員会活動
1/12 発育測定4年生 ひまわり学級保護者会 PTA実行委員会
1/15 避難訓練(地震) よも★よも 発育測定3年生