ゲストティーチャーにいろいろ教えていただきました

10月4日(水)本校では、各学年の教科等で、ゲストティーチャーに来ていただいて、いろいろなことを教えていただいています。今日は、6年生と3年生でゲストティーチャーによる授業がありました。
 6年生は、TST(鶴南ストーリータイム)で、1学期に引き続き赤松先生と英語活動をしました。初めに曜日の英語の言い方をゲームをしながら楽しく学習し、次にフォニックスを使って、みんなで"Ben has ten pens."という英語の本を読んでいきました。最後に"Seven Blind Mice"という絵本を読み聞かせしてもらいました。「部分だけを見て、全体を語ってはいけない」という教訓を含むお話でした。
 3年生は「つるみ花いちば」の方が来てくださいました。毎年4月に全児童が花をいただいていますが、ブロッサムにある「花き市場」は取扱量が全国で二番目の規模だというお話をしてくださいました。次に愛媛県産のスプレーバラと、千葉県産のハランを1人1本ずついただいて、各自が用意したペットボトルに活けていきました。子どもたちはハランの葉をいろいろな形に工夫して楽しく表現していました。また持ち帰りますので、3年生はお家でもお花を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「お好み焼き・豚汁・きゅうりの梅風味・ごはん・牛乳」でした。
お好み焼きは、鶏卵、小麦粉、粉末のかつおぶし、青のり、キャベツ等を混ぜ合わせ、焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。教室でトンカツソースをつけて食べました。
豚汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、豚肉、たまねぎ、さつまいも等が入った、汁物献立でした。
きゅうりの梅風味は、茹でたきゅうりを、梅肉を使った手作りのタレで和えた、和え物献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おこのみやき」でした。大阪の下町に住んでいる家族が、近所のお好み焼き屋さんに行く絵本でした。
下段の写真は、焼き上がったお好み焼きを切り分けるところです。
明日の献立は「タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(缶)・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から一日雨が降る中、午前1・2組と午後3・4・5組の2回に分けて大阪肥後橋にある、朝日新聞大阪本社に社会見学に行きました。
 4年生の時に焼野の焼却工場・柴島浄水場に行きましたが、民間のこんな大きな会社を見学することに多くの児童が驚いていました。まずはじめに、1クラス35名が余裕をもって乗れる程大きなエレベーターに乗って12階まで一気に上がりました。
 ビルの9階から12階までが朝日新聞社で、見学させてもらったのがその内の10階から12階です。12階では、新聞の歴史や作り方を朝日新聞の方に説明していただき、ビデオでもより詳しく教えていただきました。写真撮影は12階のみ可能ということで、実際に働いている人がたくさん出入りする10階と11階の見学はとても貴重でした。1フロアがとても広く、たくさんの部門に分かれていて、それぞれが担当する業務について説明していただきました。
 帰りには、その日の夕刊をはじめとして、各クラスの写真入りの新聞や多くの文具を全員にプレゼントしていただきました。朝日新聞大阪本社は、駅の真上にあるため雨に濡れたのも今福鶴見駅から学校の間だけでした。みんな雨も気にならない程満足気な顔で下校しました。本当に貴重な体験をすることができました。

10月の校内掲示は…

10月3日(水)毎月初めに貼り替えられる校内掲示も、10月ということで秋色になってきました。
 学年掲示は1年生が、じょうずにはさみを使って色紙を切って、一人一人が自分を表現しました。114人の笑顔が並んでいます。「ぼくのんこれ」「これがわたし」と嬉しそうに見ています。
 保健室横の掲示は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目に関する内容になっています。「目のしくみ」や「動物の目クイズ」の楽しい掲示を、休み時間に子どもたちはよく見ています。
 Tiffany先生の作るEnglish Boardは、10月と言えばもちろんHalloweenに関するものです。ハロウィンにちなんだ食べ物や、飾りつけなどとても楽しいものになっています。
 また14日の土曜授業に来られた時には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「ハヤシライス・野菜サラダ・ソフト黒豆・牛乳」でした。
ハヤシライスは、牛肉、セロリー、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入った、児童に人気の献立でした。
野菜サラダは、キャベツ、コーンを茹で、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。
新食材のソフト黒豆は、1人に1袋付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「だじゃれ レストラン」でした。ハラマキ(春巻)やしらんプリン(知らんぷり)等、面白いダジャレが絵と一緒に載っている言葉遊びの図書でした。
下段の写真は、ハヤシライスを煮込んでいる様子です。
明日の献立は「お好み焼き・豚汁・きゅうりの梅風味・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 発育測定5,6年、給食開始、代表委員会/奉仕活動、3〜6年学力経年調査(〜12日)、スクールカウンセラー、口座振替日(給食費)
1/11 発育測定2年
1/12 発育測定3年、5年出前授業(JCOM)、C-NET、クラブ代表者会、給食運営委員会、PTA実行委員会
1/14 はぐくみネット校庭開放
1/15 3,4年かけ足ランラン週間、あいさつ週間、発育測定4年、C-NET、1年「おとなりの国を知ろう」

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ