増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では警察署の仕事の学習後、学びの確かめとして安全マップやパンフレット、ポスターを作りました。
また、事故が起きた時に自分たちができることを考えてロールプレイをする授業も行うクラスもありました。

10月16日(月)の給食の献立

画像1 画像1
●みそカツ
手作りのカツですが、卵アレルギーのある子どもたちも食べられるように、卵は使用していません。からめるタレは八丁みそと赤みそを合わせた、まろやかでうまみのある手作りのタレです。
●じゃがいもと野菜の煮もの
●焼きのり
●ごはん
●牛乳

4年生 10月へちま・ひょうたんの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習は「月や星」が終わり、「とじ込めた空気や水」の単元に入っていますが、1学期から育てているへちま・ひょうたんの観察も継続して行っています。

観察では、へちま・ひょうたんを手で触ったり、においをかいだり、タブレットを使って写真を撮ったりして観察を行いました。
子どもたちは夏と比べて「葉が枯れている」「実が大きくなっている」など色々な発見をしていました。

来週10月17日(火)は秋の遠足で大阪市立科学館に行きます。プラネタリウムを見たり、約200点ほどの展示物をたんけんラリーをしながらグループ等で見て回ったりします。
自然科学への理解を深め、班で協力し、仲良く助け合う機会にしたいと思います。
★当日は雨でも行きます

姿勢体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習中のよい姿勢をめざして、木曜日の朝は全校で姿勢体操を続けています。
 健康委員会の5年生が来てくれて、音楽が流れると一斉に体操が始まります。お尻を浮かして数秒、すごい!
 立腰お家でもしてますか?

教育実習終了

 教育実習が終わりました。子供たちは実習生さんと遊んたり、学んだり。最後の日は実習生さんの涙もあり、4週間共にすごした時間をしみじみ。これもまた3年生のすてきな思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/10 発育測定6年生 給食開始 大阪市小学校学力経年調査 銀行口座振替(給食費) はぐくみ役員・理事会
1/11 発育測定5年生 委員会活動
1/12 発育測定4年生 ひまわり学級保護者会 PTA実行委員会
1/15 避難訓練(地震) よも★よも 発育測定3年生
1/16 発育測定2年生 文化芸術体験授業5・6年生