1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 11月9日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
「中華丼、もやしの中華あえ、みかん、牛乳」です。

中華丼は、うずら卵の個別対応献立です。
アレルギーのある児童には、うずら卵を入れる前のものを取り分けて、提供しています。

今日はおかずの残食がゼロでした。

今日の給食 11月8日(水)

今日のこんだては
「スープ煮、ほうれん草のグラタン、りんご、ライ麦パン、牛乳」です。

今日のりんごは「ジョナゴールド」でした。
ジョナゴールドは、「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」をかけあわせて作られた品種です。
甘みと酸味のバランスがよく、加熱調理にも向いているそうです。

ほうれん草のグラタンも好評でした。
1年生の児童が「今日のグラタンおいしかったよ」と声をかけてくれました。
画像1 画像1

今日の給食 11月7日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「赤魚のしょうゆだれかけ、なめこのみそ汁、はくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」です。

事前に配布しているこんだて表では、「おおさかしろなのごまあえ」の予定でしたが、天候の影響により、おおさかしろなからはくさいに変更になりました。

はくさいを塩ゆでし、だし、うすくちしょうゆ、砂糖、すりごまを合わせてあえ、最後にいりごまをふって仕上げます。
だしのきいた、あっさりとした味つけで、子どもたちにも食べやすかったようです。

今日の給食 11月6日(月)

今日のこんだては
「豚肉と野菜のカレー煮、サワーサラダ、うずら豆のグラッセ、レーズンパン、牛乳」です。

うずら豆は、いんげん豆の一種で、皮にうずら卵のようなまだら模様があります。
砂糖、塩、バターで煮て、洋風のグラッセにしています。
画像1 画像1

朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 爽やかな秋晴れのもと、久しぶりに校庭で児童朝会が行われました。
 子どもたちは、5分前から遊びをやめて整列を始めます。
 8時半のチャイムが鳴った時には、すっかり整列が完了していました!

 今日は、生涯学習のフラダンスグループが、長年のボランティア活動などを評価され、大阪市長から感謝状をいただき、その披露をしました。

 また、毎週行っていたラジオ体操ですが、今日からディズニーの音楽にのせたリズム体操に変わりました。

 なかなかハードな体操ですが、月曜日の朝からしっかり体を動かして気持ちよいスタートが切れそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
発育測定6年
学力経年調査
1/11 発育測定5年
学力経年調査
集会 きりん
1/12 発育測定4年
学力経年調査
1/15 発育測定3年
1/16 発育測定2年
委員会活動
マラソンタイム開始
PTA関係
1/12 PTA実行委員会
その他
1/12 ステップアップ開始

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査