★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

9月11日「学習参観・5年生」

画像1 画像1
5年生 算数「整数の性質を調べよう」

9月11日「学習参観・6年生」

画像1 画像1
6年生 道徳「修学旅行の夜」

9月8日「シュノーケリング練習」≪総合≫【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は修学旅行で行うシュノーケリングの練習を行いました。

初めはうまく呼吸できなかった児童も最終的には「これ すごい楽しい」と言いながら進んで泳いでいく姿が見られました。

フィンも同様、どう扱えばよいかわからなかった児童もすぐに使いこなし、ぐんぐん進んでいました。

本番は友ヶ島ですね。島、そして海の中はどんな様子でしょうか。
楽しみですね。

9月8日「ぷかぷかすいすい」《生活》【1,2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1,2年生合同で水にうくおもちゃを浮かばせての活動をしました。プールの中に自分たちが作ったおもちゃを浮かべて、
「浮いたー」「こうするとよく進む」
 2年生は風、ゴム、水を動力に動くおもちゃを作りましたが。…
「なかなか進まない」「風を受けるとよく進む」「水が入ると沈むから裏のトレイは変えたほうが良かった」
 など自分たちのおもちゃを見返して考えていました。
 みんないい笑顔で活動していました。
 保護者のみなさん材料集めご協力ありがとうございました。

9月7日「柿の葉茶作りその3」《総合的な学習》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柿の葉茶作りは、いよいよ最後の仕上げです。
 蒸してから2日間かげ干しした柿の葉の、太い葉脈を取り除き、細く切りました。きゅうすにひとつまみ入れて、熱湯をそそぎ、2分むらして、湯のみに注いで(家庭科でお茶の入れ方は習っていますので、もうお手のものです)……「おいしい!」「枝豆の香りがする!」「うーん、私はどくだみ茶のほうが好きかなあ…」いろいろな感想を聞くことができました。
 「月曜日の学習参観・懇談会で、おうちの方々に飲んでもらおう!」と、現在計画中です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 発育測定(高)
大阪市小学校学力経年調査
1/15 ふりかえりの日
耐寒かけ足(2/1まで)
姿勢強調週間(1/19まで)
年賀状コンクール(1/20まで)
1/16 英語学習
1/17 避難訓練(地震・津波想定)
1/18 代表委員会
地域・PTA
1/15 PTA交通安全運動

学校だより

校歌

教材資料など