今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「おばけのアッチのあるかないかわからないごちそう」 火曜日「柿の木」 水曜日「日本の伝統行事・行事食」 木曜日「理科で保存食」 金曜日「ゴマの絵本」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、2階放送室前へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ビーフカレーライスは、牛肉、セロリー、にんじん、たまねぎ、グリーピースが入った児童に人気の献立でした。カレールウには星型のラッキーにんじんが入っていました。 カリフラワーのサラダは、酢茹でしたカリフラワーを、塩、砂糖、ワインビネガー、サラダ油で作った手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。 豆こんぶは、1人に1袋付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ブロッコリー・カリフラワーの絵本」でした。ブロッコリーやカリフラワーを育てながら、美味しさの秘密にせまる絵本でした。 下段の写真は、酢茹でしたカリフラワーです。酢を入れることで、白く茹であがります。 来週、月曜日の献立は「さごしのおろしじょうゆ・けんちん汁・こまつなとはくさいの甘酢あえ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 4年生で保健の研究授業をしました
11月10日(金)4年生では、保健で「育ちゆくからだとわたし」について学習しています。
今日は「思春期にあらわれる体の変化について正しく理解する」ことを目標に、ワークシートをもとに考えたり、グループで話し合ったりしました。子どもたちは、体の変化についていろいろ考えましたが、これらの変化には個人差があることも知って安心したようでした。 またこの授業は、大阪市小学校教育研究会保健部の研究授業として行われたので、他校からも多くの先生方が参観に来られ、授業後の研究討議会で成果と課題について話し合われました。 ![]() ![]() 11月9日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 中華丼は、豚肉、にんじん、たまねぎ、うずら卵等が入った、中華味のどんぶりでした。 もやしの中華あえは、茹でたもやしをしょうゆ、酢、砂糖、ごま油で作ったたれで和えた和え物献立でした。 みかんは、本日は佐賀県産のものが1人に1個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「みかんのめいさんち」でした。「名産地」という言葉を初めて知った子どもが、「みかんの名産地ってこんなところかな」と、いろいろな想像をする絵本でした。 下段の写真は、きれいに洗ったみかんです。 明日の献立は「ビーフカレーライス・カリフラワーのサラダ・豆こんぶ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() わくわくキッズ広場をしました!
11月9日(木)昨日の雨も上がって、良いお天気になりました。子どもたちが楽しみにしていた「わくわくキッズ広場」が実施できました。
朝の短い時間で、お店の準備と、なかよし班の集合をして、開会式を迎えました。今日のめあてや、お店の回り方について児童会の人の話を聞いた後、前半のお店のスタートです。5,6年生がリードして、なかよし班で、いろいろなゲームやクイズ、スポーツ等のお店を回って、スタンプを押してもらいます。初めて参加した1年生は「いろんなおみせがあってたのしかったです。」「みんなでなかよくまわれてうれしかったです。」と言っていました。 約35分間で交代して、後半のグループもお店を回りました。閉会式で校長先生から「いろんなお店があって楽しかったですね。どのお店も受付や、ルール説明など役割を決めて協力していたのが良かったです。」というお話がありました。児童会からも「いろいろな学年の人と仲良く回れたので、これからも仲良くしていきましょう。」という言葉がありました。 終わった後も、みんなで協力してごみ一つないように片づけができました。全校の子どもたちの頑張りと、協力と、笑顔が見られた楽しい行事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|