1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 11月6日(月)

今日のこんだては
「豚肉と野菜のカレー煮、サワーサラダ、うずら豆のグラッセ、レーズンパン、牛乳」です。

うずら豆は、いんげん豆の一種で、皮にうずら卵のようなまだら模様があります。
砂糖、塩、バターで煮て、洋風のグラッセにしています。
画像1 画像1

朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 爽やかな秋晴れのもと、久しぶりに校庭で児童朝会が行われました。
 子どもたちは、5分前から遊びをやめて整列を始めます。
 8時半のチャイムが鳴った時には、すっかり整列が完了していました!

 今日は、生涯学習のフラダンスグループが、長年のボランティア活動などを評価され、大阪市長から感謝状をいただき、その披露をしました。

 また、毎週行っていたラジオ体操ですが、今日からディズニーの音楽にのせたリズム体操に変わりました。

 なかなかハードな体操ですが、月曜日の朝からしっかり体を動かして気持ちよいスタートが切れそうです。

今日の給食 11月2日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
「豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、ういろう、ごはん、牛乳」です。

つみれ汁は、いわしだんご、だいこん、ごぼう、にんじん、みつばが入っています。
いわしだんごは下ゆでし、料理酒としょうが汁で下味をつけて、くさみをとっています。

ういろうは、給食室で手作りしています。
上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせ、蒸して作ります。

今日の給食 10月31日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「豚肉のねぎだれかけ、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」です。

ごはんに添えた「ツナ大豆そぼろ」は、ツナと大豆(ひきわり)をいため、砂糖、しょうゆで味つけしています。しょうがの香りがアクセントになっています。

「ふきよせ煮」の「吹き寄せ」は、秋から冬のはじめにかけて使われるこんだて名です。
風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理(前菜や煮物など)をいいます。
栗やぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。

今日のふきよせ煮には、さといも、れんこん、しめじなどが入っています。

今日の給食 10月30日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」です。

おかかなっ葉は、かつおぶし、だいこん葉、いりごまをいため、しょうゆ、みりんで味つけした、ごはんによく合うこんだてです。
だいこん葉には、鉄やカルシウム、ビタミンC、カロテンなどが豊富に含まれています。

鶏肉のたつたあげは、子どもたちに人気のこんだてです。たつたあげは残食がゼロでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 発育測定4年
学力経年調査
1/15 発育測定3年
1/16 発育測定2年
委員会活動
マラソンタイム開始
1/17 発育測定1年
お話たからばこ2年(2〜4h)
1/18 集会 ぞう
PTA関係
1/12 PTA実行委員会
その他
1/12 ステップアップ開始

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査