12月8日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() カレーうどんは、牛肉、にんじん、たまねぎ、うすあげ、青ねぎが入った児童に人気の麺献立でした。 はくさいの甘酢あえは、茹でたはくさいを手作りの甘酢で和えた、和え物献立でした。 りんごは、長野県産のさんふじが1人に1/4個付きました。1、2年生には1/8個が2個付きました 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「カレーのひみつ」です。カレールウをスパイスから作る料理の図書でした。 下段の写真は、カレーうどんを仕上げているところです。 来週、月曜日の献立は「豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 5年生が和凧を作りました
12月8日(金)朝はまだ小雨が残っていましたが、しだいに雨は上がってきました。
5年生は2,3時間目に講堂で「和凧作り」を体験しました。これは、毎年5年生が、はぐくみネットの方に教えていただいて、竹ひごと凧糸と和紙を使って日本の伝統的な凧を作ります。今年の5年生は、和紙に自分の名前から取った漢字や、好きな漢字などをデザイン的に工夫して書きました。竹ひごや糸を取り付けるのは難しかったですが、PTA役員さんや5年生の保護者の方が親切に教えてくださって、みんな何とか完成しました。 1月21日(日)には鶴見緑地西部グラウンドで「鶴見区凧あげ大会」があります。今日作った凧を持って行ってあげてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() さばのみぞれかけは、さばに塩をふり、焼き物機で焼き、大根おろし、みりん、しょうゆ、ゆず果汁で作った、手作りのおろしだれをかけた焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、とうふ、しめじ、わかめ等が入った、汁物献立でした。 こまつなのいためものは、鶏肉、こまつなを炒め、砂糖、しょうゆで味付けした、炒め物の献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「栄養素のはたらき」でした。肉や魚等に多く含まれるたんぱく質や無機質についての説明が書かれた図書でした。 下段の写真は、焼きあがったさばです。 明日の献立は「カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・りんご・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 12月7日の学校の様子をお知らせします
12月7日(木)6年生は朝から、ピースおおさかと大阪歴史博物館へ社会見学に行きました。
朝の児童集会は、5年生以下で行いました。今日の集会は「体を動かせ 冬のスペシャルじゃんけん」と題して、グー・チョキ・パーのそれぞれの動きを決めて、みんなでじゃんけんを楽しみました。 15分休みには、2年生と3年生の「なわとびぴょんぴょん大会」を行いました。今日も前回を上回ったクラスが多く、「やったー、新記録!」の歓声が上がっていました。この大会の良いところは、運動委員会が中心になって進めていることや、他と比べるのではなく自分のクラスの記録を伸ばすためにクラスの気持ちが一つになってがんばっていることなどがあげられます。休み時間に、友だちどうしで跳び方を教え合っている姿がよく見られました。これからも寒い日が続きますが、みんなで元気に外で遊ぶことも大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)の学校の様子をお知らせします
12月6日(水)天気予報では、毎日「この冬一番の寒さです」と言われています。
3年生ではTST(鶴南ストーリータイム)がありました。初めに歌で、英語の曜日の言い方を復習し、次にフォニックスを使って簡単な英単語を読んでいきました。今日の英語絵本は"The very hungry caterpillar"(はらぺこあおむし)で、子どもたちも内容をよく知っているので、いろいろな食べ物の名前を楽しく英語で発音していました。 5年生は家庭科で「ご飯とみそ汁を作ろう」の調理実習をしました。ご飯はガスで火加減を調節しながら、透明の耐熱ガラス容器で炊いたので、お米の様子がよく見えました。みそ汁は、煮干しでだしを取りました。5年生の子どもたちは「大変だったけど、とてもおいしくできました。」と言っていました。 1,6年生は「なわとびぴょんぴょん大会」の二回目の計測がありました。練習の成果があって、多くのクラスが一回目より記録が伸びて、みんな喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|