I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

大淀米米研究所 稲刈り編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が梅田スカイビルの里山へ、6月に植えた稲を刈りに行きました。
釜を扱う手の動きが、始めはぎこちなかったですが、たくさんの方に教えていただき、上手に稲刈りができるようになりました。
刈り取った稲は次の脱穀まで、お日様の下に干しておきます。
おいしくなーれ、おいしくなーれ!

大阪城に行ったよ 3

画像1 画像1 画像2 画像2
きりん組は天守閣にも登りました。
うさぎ組が下の広場で手を振っているのが小さく見えました。

子どもたちが楽しみにしていた帰りのロードトレインの中では、「また来たいなぁ」と可愛いつぶやきが聞かれました。

楽しい秋の1日になりました。

大阪城公園に行ったよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな一枚岩と子どもたちとの力比べもしました。

大阪城が近づいてくると「わー大きいなぁ」「あんなところにトラがいるよ」「なんか光ってるみたい」といろいろなことに興味・関心をもっていました。

大阪城公園に行ったよ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中、大阪城公園に園外保育に行ってきました。

長い階段も頑張って登り、ドングリや松ぼっくり拾いを楽しみました。

「先生〜見て沢山拾ったよ」「このドングリは帽子付きだよ」と大喜び。

園外保育の前に

画像1 画像1 画像2 画像2
ある日、保育室の前を通りかかるとこんな掲示物が。

園外保育への期待が高まるようにと、担任の先生たちが工夫を凝らして作っています。

それ以外にも絵本を読んだり、園外保育でどんな活動をするか話し合いをしたりして当日を迎えます。

こんな事前の工夫が子どもたちの好奇心いっぱいで意欲的に参加する姿につながっていくのですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小学校行事
1/15 席書展準備
かけ足タイム(2)(〜22日)
班長会
避難訓練
発育2測定3年
交通安全の日
1/16 避難訓練予備日
発育2測定4年
1/17 分団集会
発育2測定5年
クラブ活動
1/18 席書展(児童相互鑑賞・低学年)
発育2測定6年
作文発表
たてわりリーダー会
SC
1/19 EA
席書展(児童相互鑑賞・高学年)
登校巡視
1/20 標準服販売
学校公開(カルタ大会・席書展)
いきいき活動運営委員会
PTA実行委員会