令和7年度入学式は4月7日(月)、始業式は8日(火)、給食開始は9日(水)からです。

大阪市紹介リーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちの住む町 大阪市についての学習のまとめとして大阪市紹介リーフレットと作成しました。調べ学習した場所を中心に飛び出すカード風のリーフレットが出来上がってきました。

安全水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 水の事故に備えて、水着での泳ぎに比べ着衣で入水した時の動きにくさを体験しました。着衣だといつものようにプールサイドに上がれず。「重い!」、体操服を脱いだら「軽い!」と実感。
 ペットボトルを使って浮かぶ方法も学びました。

やさいを知ろう

画像1 画像1
 理科で学習した「植物のつくり」に関連して、野菜の葉・根・くきのどこを食べるのか、野菜を食べると何がいいのかなど 栄養指導を受けました。最後に、お家の方にも野菜について学んだことを話そうと言われました。伝わったでしょうか!? 


環境教育の視察(中国 清華大学より)

画像1 画像1 画像2 画像2
中国 清華大学より大阪の環境教育について視察したいというオファーがあったと市教育委員会から連絡がありました。
視察当日は7人の学生と通訳、市教育委員会、環境局、大阪国際経済振興センターの方々がこられ、4年1組の「おおさか環境科」の授業を参観しました。授業では通訳の方が学生の方へ同時通訳で授業内容を伝えていました。
授業後は、多目的室で交流会を行い、本日の授業や学校の取組について本校久保校長よりお話しがあり、市教委指導主事より大阪市の環境教育についてお話がありました。学生からの質問の時間もあり、環境教育を通してよき交流ができたと思います。

水泳学習

 プール開きが雨、雨。いつになったら入れるの?と入水への思いを募らせた子どもたち。7月に入りようやくプール開きができました。命にかかわる学習でもあり「きゃーきゃー言いません!」それでも嬉しくて「きゃーわーい」何度も注意されながらも、にこにこ水泳学習を楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/15 避難訓練(地震) よも★よも 発育測定3年生
1/16 発育測定2年生 文化芸術体験授業5・6年生
1/17 発育測定1年生
1/18 なわとび週間(〜31日) 学習参観(低学年5校時、高学年6校時)
1/19 完食の日
1/20 せいわっこ広場