7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

学習発表会相互参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレゼンテーション「水にせまる」

 「水」をテーマに、教科横断的に進めてきた学習を、
 プレゼンテーション形式で発表しました。

 社会科「命とくらしをささえる水」(浄水場への社会見学も含めて)
 理科「水の性質」「水と温度」
 国語科「ことわざや慣用句を調べよう」
 算数科「水の体積」
 体育科「水泳学習」
 音楽科「リコーダー演奏」

 学習してきたことを自分たちでまとめ、
 編集し、パソコン操作も自分たちで行いました。



 

学習発表会相互参観 2年生

劇「古市のとらやん」

 古市の町に住む2年生の男の子「とらやん」
 祭りに行こうとあわてて家を飛び出し穴に落ちてしまった「とらやん」
 落ちたところは「鶴見緑地」
 さあ、「とらやん」の冒険が始まります。

 学習してきたことを劇に織り交ぜ発表しました。
 鶴見緑地へのオリエンテーリング、秋見つけ、
 商店街のこと、
 国語科で学習した詩「たけのこぐん」物語文「名前をみてちょうだい」
 大阪城、竜宮城も舞台となります。

 大阪弁のせりふも楽しく、動作も上手に入れて発表できました。

 
 

学習発表会相互参観 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇「ほんとうの宝物」

 本当の宝物とは いったいどのようなものでしょうか。

 「世界宝物コンクール」に
 8つの国から、それぞれ自慢の宝物が持ち込まれました。
 宝石・お年寄り・緑豊かな自然・汗を流して働く人々・
 子どもたち・・・

 審査員や会場にいる人たちとのやり取りを通して、
 何が大切なのかを問いかけ、改めて考えさせられる劇でした。

 演技もすばらしかったです。
 最後に合唱も心に響きました。

学習発表会相互参観 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレゼンテーション「すきやねん 大阪」

 3年生は「大阪」について、いろいろと学習してきしました。
 大阪環状線に乗りました。阿倍野ハルカス等も見学に行きました。

 自分たちが住んでいる大阪には、すてきなところがたくさんあることを知り、
 「すきやねん、大阪」と題して、子ども達の感じた「大阪」をまとめ、
 自分たちの言葉で発表しました。

 食べ物 交通 施設 行事 川 大阪城 商店街
 映像や演技を織り交ぜながら発表しました。

 最後に、古市の町のことも発表しました。
 千林商店街のテーマソングもリコーダーで演奏しました。

学校発表会相互参観 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音読劇「サラダでげんき」

 国語科で学習した物語文「サラダでげんき」を題材として
 音読劇で表現しました。

 りっちゃんのお母さんが病気になりました。
 お母さんが元気になるようにどんなことができるか考えたりっちゃんは
 お母さんの元気が出るサラダを作ることにしました。

 たくさんの動物が登場し、お母さんを元気にするサラダをつくるために 
 りっちゃんに教えてくれます。

 3年生 5年生のお兄さん、お姉さんが見ている前で、
 舞台の上で、せりふをしっかりと言い、動作も上手につけて
 一生懸命に発表しました。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 1年発育測定 健康チェックの日 特別日課(下校14:40)
1/18 5年(ダイハツ) クラブ活動
1/20 土曜授業(1年昔遊び体験参観2限) 3時間授業 下校11:40
1/23 5年社会見学(読売新聞13:15〜)
PTA行事
1/19 PTA実行委員会19:00
1/20 PTA3校合同公演会(今市中 14:00)

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全