今月の食育図書のテーマは「作ってみよう!」です

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「作ってみよう!」です。児童でも料理を作ることができる図書を中心に展示しています。
今月の図書は
・夢の名作レシピシリーズ
・ちびまる子ちゃんのはじめてのクッキングえほん
・みんなでおいしいイベント料理 等
テーマにまつわる15冊の図書です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1

今日から12月!

12月1日(月)今日から12月になりました。2学期に学校へ来る日は、今日を含めてあと17日になります。エレベーター横の掲示板には、5年生が12月にちなんだ楽しい掲示物を作ってくれました。
 6年生は午後から「緑中クラブ活動体験」に行きました。中学進学に向けて、よい体験ができるといいですね。
画像1 画像1

11月30日(木)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「千草焼き・みそ汁・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳」でした。
千草焼きは、鶏卵(液卵)、だし、とうふ、ささみ、コーン等を混ぜ合わせ、最後にみつ葉をちらし、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。
みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、さといも、だいこん、はくさい等が入った汁もの献立でした。
ツナっ葉いためは、ツナ、だいこん葉を炒め、料理酒、しょうゆ等で味付けした、ごはんと一緒に食べる献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「魚がへんしん!」でした。ちくわやかまぼこ等、魚の加工食品が載っている図書でした。
下段の写真は、焼きあがった千草焼きです。
明日の献立は「鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

11月30日の学校の様子をお知らせします

11月30日(木)11月も最後の日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
 朝の児童集会では、健康委員会が「姿勢週間」にちなんだ劇を見せてくれました。舞台に「シャキットレンジャー」が現れると、みんな大喜びです。レンジャーが正しい姿勢の大切さを劇で伝えてくれた後で、児童みんなで「しせい体操」をして、気持ちよく一日をスタートしました。
 また児童集会では、児童会から来週始まる「共同募金」について、募金の使われ方等についての話がありました。明日、赤い羽根を持ち帰って、募金は4日〜8日まで行われます。
 15分休みには、2年生と5年生の「なわとびぴょんぴょん大会」がありました。ここまで雨が降らずに全学年実施できました。来週は、2回目の計測があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「きのこのスパゲッティ・焼きとうもろこし・みかん・パン・牛乳」でした。
きのこのスパゲッティは、ベーコン、たまねぎ、しいたけ、エリンギ、しめじ等が入った、ケチャップ味の麺献立でした。
焼きとうもろこしは、冷凍のとうもろこしを焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
みかんは、本日は熊本県産のものが1人に1個付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「麦がへんしん!」でした。うどんやパン、ビール等、麦を加工して作られた食べものや飲みものが載っている図書でした。
下段の写真は、スパゲッティを炒めているところです。これだけで約250食分あります。
明日の献立は「千草焼き・みそ汁・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 C-NET
1/22 給食週間(〜26日)、5,6年かけ足ランラン週間(〜26日)、C-NET、ウサギのふれあい広場4年
1/23 クラブ活動、ウサギのふれあい広場2年

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ